のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

投資信託をやる時によく「自分の資産が減ってることが耐えられない」と聞きます。例えば、私の投信ですが現在は米中の貿易摩擦の影響で実は損益率はマイナスです。そういう時どんな気持ちになるかと言うと私の場合、こんな感じです。「わーい、今月はたくさん買えるよ\(^o^)/」全く悲観しておりません。もともと、評価額がずっと上がり続けるような投資信託商品にドルコスト平均法は向いていないからです。ドルコスト平均法によ...

今回のテーマは「投資信託」と「預金」の関係性についてです。投資信託の方がリターンが大きいなら、預金しないで全部投資信託の方が良いんじゃないの?こう考えるのもあながち間違いではないのですが、個人的には預金も必要だと思っています。問題は1つ。“緊急”に現金が必要となった場合です。1週間2週間後にお金が必要になったとかではなく、今すぐにでも手元に現金が欲しい場合、投資信託でしか資産が存在しない場合、現金を...

つい先日、年金の他に2000万円の蓄えが必要との見解が出ました。選挙への影響を鑑みたのか、実際には報告書は取り下げられましたが、恐らく真実かと思います。この2000万円という金額、人によって受け止め方は違うかと思います。共働き夫婦の場合、現在の年金制度であれば厚生年金だけでも贅沢しなければ十分生きていけるかと思います。しかし、政府の年金の事情がどうも芳しくないので、仮に「2000万円」を老後のために蓄えるには...

お金の話って、皆さんは普通にしますか?私はお金の話は、職場の先輩とよくします。日本人は江戸時代の士農工商時代に、身分的には劣る商人の方が武士よりお金持ちの時代が長かったので、お金を「穢れ」のような概念で扱うようになったと一説では言われています。そのためか、お金の話をする人を「卑しい人」みたいに思う人は結構居ますよね。でも、実はお金の感覚を養うことはすごく大事。私の知人でもクレジットカードのリボ払い...

投資信託のお話は何回かお話ししましたが、この度、日本株式も購入しました。米中の貿易摩擦最中に普通に株価が下がった影響で、毎日メール通知で確認している投資信託の利益率がガクっと落ちたんですけど、それを見て別に落ち込むのではなく、「これって、もしかして株は買い時??」と思いました。投資信託は長い目で見て利益を出す物なので、仮にリーマンショックのような世界恐慌で資産が半分くらいまで減っても落ち込むことな...