のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

私はZaimの家計簿アプリを長年愛用していまして、ずっと課金してプレミアムプランに加入しています。 Zaimはクレジットカードや銀行などの金融連携できる機関が多く、UIも比較的使いやすいのが魅力です。 家計簿ってとにかく「つけなくなったら終わり」だと思うんですよ。 でも私のようなズボラ人間は現金決済して手動で家計簿アプリつけてたら、絶対に忘れることも多くなる訳です。 だから、とにかく「手動で入力しない」を基本と...

お金の貯め方はひとそれぞれだと思いますが、我が家はずっと「投資信託」を軸に置いています。 最初は貯蓄型だったのですが、このご時世なんで利子なんて付く訳もなく… また、普通口座での貯金は現金化しやすいという面でも、私のような意志薄弱人間には不向きだなと思いました。 そんな時に勝間和代さんの『お金は銀行に預けるな』を読んで、ドルコスト平均法の投資信託について知りました。 ネット証券口座を速...

生まれて初めてTOBを経験しました。長期保有目当てのド素人投資家なのでTOBって何じゃらほいって感じです。遡れば、ライブドアが日本放送の株を買おうとした際にそんな話がニュースになってた……と言うのも夫が言っておりました。タスク管理で無い方のWBSを見てるかどうかで夫との知識の差が浮彫です。TOBとはもちろん「株式公開買付け」のことです。その銘柄を集めたい企業が「この金額で株を買うよ~」と通常より高いプレミアム価...

今、家計簿をより楽にするためにキャッシュレス支払いの癖をつけています。これは長年、お財布の中の現金とともに生きてきた私にとって、根強い意識の革命が必要です。特定のスーパーやショッピングモールでは優遇が受けれるのクレジットカード決済が主でしたが、ちょっとした買い物だとついつい現金で支払ってしまいます。これを全てキャッシュレス決済(電子マネーまたはクレジットカード決済)に変えるとメリットが2つ。①Zaim...

我が家の財務大臣を任されているのですが、良く聞かれるのは「投資信託とか株とか危なくないの?」というような内容です。預金と比べてリスクが高いかと聞かれれば当然「預金よりもリスクは高い」です。預金が減ることって想像できないと思うんですけど、投資信託とか株は長くやっていれば資産が減る瞬間は誰しも経験すると思います。絶対上がる株を知っていたら、そりゃもうインサイダーしか有り得ません。一説によると、チャート...