のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

結婚して以来、体重が1年で5キロずつ太るという恐怖を感じているので、この辺でダイエットを始めようと決意しました。手始めは基本中の基本ですが、体重計に毎日乗ろうと。臭い物に蓋をする心理で逃げていましたが、現実を再認識することが大切だと感じました。で、我が家の体重計はタニタの体重計なのですが、当時は何も考えずに買ったのでBluetooth連携が無いんです!これが最大の失敗でした。体重測って終わりというのは非常に...

夫は去年、地獄のような現場で働いていて、3~5月まで超勤が100時間近く発生することもある現場にいました。そんなこんなで体調を崩し、現在の部署に異動させてもらい、現在では健やかに定時退社してます。私より帰るの早いです。それはそれで本当~~~~っに良かった。で、ふと今年度の保険料ってヤバイんじゃないって考えてみた。一般的に3~5月の超勤時間って一般的に健康保険料とかに影響するっていうじゃないですか。確か...

結婚記念樹でブルーベリーをもらったのですが、去年の夏とても暑くて樹がダメージを負ったのか、去年の冬にはが全て落ちてしまいました。生きてるのか死んでるのかわからないまま毎日水をあげること4ヶ月、春になったら新しい葉っぱがようやく生えてきました。新しい蕾もたくさんつけていて、いよいよ花も咲きそうです。ただ、去年の夏にホームセンターで買った方のブルーベリーが枯れてしまったので、代わりに新しく通販で購入し...

家事の自動化をどんどん進めている中で、最近導入した物が前述でも書いた「mornin' Plus」です。タイマーを設定すると自動でカーテンを開閉してくれるというもので、これがなかなか快適です。もともと、朝の居間のカーテンの開け閉めは、朝早く起きる夫にお願いしてましたが、時間が無かったり、朝はバタバタしがちで半分くらいしかカーテンが開いてない日が多くて、「どうしたものか」と考えてました。そこで何となく「自動カーテ...

勝間さんのブログで「インバータ付きのホームベーカリが美味しい」というのを見て、ふとウチのホームベーカリーはどうだったかなと思って検索をかけました。勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ我が家のホームベーカリーはPanasonic製の「SD-MT1」です。見事にインバータモーター搭載でした!やった!確かにパンはかなり美味しく焼けて、食パンをパン屋さんで買うことはほとんど無くなってしまいました。当時、3万...

住宅ローンを払うことと賃貸で暮らすことのメリット・デメリットを考えたときに、結構、賃貸で暮らした方が良いという結論が出てます。私自身、去年の6月までは賃貸住まいでした。結局、住宅ローンを組んで中古マンションを購入したのですが、理由は幾つかあります。----------------------------①実家の近くにどうしても住みたかった私は最初に借りた賃貸も、買ったマンションも実家から徒歩5分以内、何なら半径300m以内にありま...

投資信託でボーナス月の投資額設定をしてたんですけ、「うん?ちょっと待てよ。特定の月だけ毎年増額するのってドルコスト平均法的にどうなの??」となりました。ドルコスト平均法の良いところは、値段が高いときは少しだけ買う、値段が安いときはたくさん買う、というのを自動でやってくれているところです。これを繰り返すと、平均よりは安い位置で1口を持っているということになるので儲かる…という仕組みだと理解してます。...

Alexaでいつも読んでいるブログを読み上げられないかなと思ったので、Alexaのスキル開発をいじってみました。やり方は簡単で、Alexaで使っているAmazonのアカウントを使ってデベロッパーのアカウントを取得します。今回はフラッシュニュースの中で最新のブログの読み上げをお願いしたいので、「フラッシュブリーフィング」を選択。読み上げたいブログのAtomRSSのURLを設定して、後は公開モードをベータ版にすればOKです。(ベータ...

自分を楽にするために、いくつかのルールを決めました!--------------------------①残業は基本的にしない勿論、必要な残業はします。仕事がら締め切りに追われている部分もあるので、どうしてもタイトなスケジュールを組まれているときは残業せざるを得ません。ただ、残業しなくても良いように決められた時間内で最大の努力はします。生活超勤なんて言葉もありますが、私の場合、超勤を続けるとどうしても山場を越えたあたりで心...

以前、お話したかと思いますが、PAROCOカードが残念ながら、ただのポイントカードになってしまうことと、永久不滅ポイントの還元率が低いことから、今後はPARCOカードをメインで使うこともないだろうということで、新しく「楽天カード」を普段使いように作ってみようかと思いました。理由は楽天証券でやっている積立の投資信託と相性が非常に良いということです。ポイントを投資信託の支払いにそのまま充てることができるため、お...