初秋が近くなってきて、私の大好きなものが安く手に入るようになりました。その名も、茄子です。秋ナスって本当に美味しいですよね。最近だとナスが安いととりあえず袋買いしておいて、料理に使いきれなさそうなときは我が家の優秀な野菜スイーパーである「ぬか漬け」にします。先日、久々にアレ食べたいなぁ…と思い、実家の母に連絡をしました。小さいころからよく食べていた「ナスの煮びたし」です。甘辛いバージョンと白だしバ...
『天気の子』観てきました~!!映画『天気の子』公式サイト全世界待望ー前作『君の名は。』から3年、新海誠監督、待望の最新作!『天気の子』7月19日公開 これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語tenkinoko.comネタバレをなるべく含まないように感想を書きたいと思います。観終わった瞬間の感想は「何だかとっても尾崎豊だった」というものでした。私は尾崎豊が結構好きなんですけど、人生で初めて母親が持...
引っ越して約一年、電気の契約電流数をついに上げました。30Aを利用していたのですが、調理家電を増やしたこともあり、夏場の使用電量が耐えきれませんでした。ホットクックとヘルシオと炊飯器を同時に使うとダメなので、平日は予約機能を活用して、最初にホットクックを動かして保温にして、次に炊飯器を使って保温にして、最後にヘルシオ…というように時間差で利用していました。基本的に保温状態であれば、他の調理家電が動い...
※この先、女性のブルーデイの話となっているため、苦手な方はご注意ください。私は高校生時代は生理初日が重く、学校で貧血で倒れたり、腹痛による吐き気でトイレに籠城したりしてました。5時間くらい経つとケロリとしているんですけど、その5時間がとにかく地獄でした。20代半ばくらいから実家の置き薬を飲むのでなく、自分で調べて合う薬を探し、ロキソニンとブスコパンを服用するようになり、またBMIが正常値になってからは全然...
今日は家に常備されている、コイツについてご紹介します。鯖缶です。SABA。SAVA。私はこのサバの味噌煮缶を常備しています。これが本当に美味しい。マルハニチロが出している月花というシリーズの鯖缶なのですが、少し他の鯖缶と比べて1缶300円ほどと高級です。ただ、他の鯖の味噌煮缶と比べても明らかに美味しい!!通常の鯖缶に比べて臭みも少なく、骨までトロトロ…。缶詰にぎっしり大きな身が詰まっているので1缶食べ...
ホットクックの新バージョン、ついに大きい方もホワイト出ましたね! 私は2.4Lの大きいサイズを使っているのですが、今まではレッドのみで煮詰め機能がある新型は1.6Lサイズでしか出てなかったのです…。2日分まとめて作り置きするので、どうしても大きいサイズが便利なので、2.4L一択だったのですが、煮詰め機能……あったら良いなと思っていました。というのも、レシピ通りに作ると炒める系の料理をホットクックでやると「え?...
姉の誕生日に観劇した帰り、誕生日プレゼントとして姉が母からお弁当箱を買ってもらいました。東急ハンズでお弁当箱をアレコレ見ていたところ、物凄く小さな大きさのお弁当箱を見つけました。東京ハンズオリジナルで、山中塗りだそうです。小さい。圧倒的に小さい。今まで初めて見るサイズ。私は昼ご飯をかなり少量しか食べれず、市販のお弁当は完食できないので、ヨーグルト1つとかカロリーメイトとかしか食べない生活をしていま...
先日、母と姉と三人で姉の誕生日に『人形の家 Part2』を観劇してきました。「人形の家 Part2」 | チケットぴあ[チケット購入・予約]永作博美、出ずっぱりの100分勝負!ヘンリク・イプセン「人形の家」の“その後”を描いた、新進気鋭の劇作家ルーカス・ナスの斬新な新作を栗山民也演出で日本初上演!永作博美、山崎一、那須凜、梅沢昌代 出演。t.pia.jpこの作品はイプセンの『人形の家』のその後のお話をアメリカの劇作家さん...
私はPinupClosetのお洋服が好きなので、代表取締役の元鈴木さんもTwitterフォローしています。先日、Twitterで元鈴木さん(@motosuzukisan)の以下の結婚に関するツイートが話題になっていました。「価値観が合うっていうのは結婚には重要だけど、その中でも1番大切なのは金銭感覚じゃないかな。金銭感覚とはTシャツに2万円出せるかということより、タクシー代の2千円を使って体力と精神力を温存するか、2千円がもったいないと炎天下...
「ワンピース断捨離」「Kimberleyコルセット生活」を続けています。当初は苦労していたのですが、最近ではコルセットの締め方もすっかり板についてきました。コルセットの締め方は元鈴木さんのTwitter動画が分かりやすいので、そちらを参考にしてください。最初に上下に紐を引っ張り、ある程度上と下の部分が絞れたら、一度後ろで結んで更に引っ張ります。限界まで絞れたところで後ろ、または前で蝶々結びにして完成です。コルセッ...