のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

ホットクックの自動メニューでも美味しく作れる!

2019年06月23日
料理 0
ホットクックの自動メニュー美味しくないって本当?

ネット上の意見だと、自動メニューが美味しくないって意見がたくさんあります。

これには私個人は“NO”と言いたいです。

私たち夫婦の舌がアホでなければ、そこまで酷いものとは思えませんし、実際に私の調理は90%以上が自動メニューで作られてます。

ただ、少しだけ工夫はあります。

普通のお料理と一緒で、例えばカボチャの煮物を初回に作った時に「少ししょっぱいから、もう少し醤油控えめで、酒の代わりにお水入れよう」とか、次回に味を調整したりすることはあります。

あとは普段料理する方は何となく「このメニュー、オイスターソース入れたら美味しそう」とか「この醤油の分量は多いかな?」とか足し引きして調味料を加えるとさらに美味しくなります。

そう言った味の想像が苦手な方は普段のお料理と同じで、出来上がりに味見してたらない調味料や水を足して再加熱すれば良い訳です。

材料も私はそんな忠実には守ってないです。

例えば、本日のメニュー「有り合わせ食材のクラムチャウダー」です。

雨が降って買い物に行けなくなったので、家にある物を集めたら、アサリの水煮缶が見つかりました。

牛乳とジャガイモと玉ねぎは常備してるので、見た瞬間「クラムチャウダーできそう」と思いました。

ヘルシオのメニューではベーコンとニンジンが入ってますが、家にないので、代わりにカットしめじを加えました。

あとはほぼ分量通りですが、ジャガイモと玉ねぎは1/2個と書いてあるのを半分残すのが嫌なので1個入れたし、コンソメも顆粒コンソメを適当に2袋入れましたし、割と目分量です。

あとは粉チーズ入れたらコクが出そうだなと思ったので、大さじ1くらい粉チーズを加えました。

普段のお料理でも正確に調味料を計らないので、そこはホットクックになっても変わりません。

あとは自動メニュー「クラムチャウダー」を選択してスイッチオン!

さぁ、こんな適当な作り方のクラムチャウダーがこちら。




見た目も普通!味も美味しい!!

レトルトとは違って、手作りならではのとても優しい味です。
夫も美味しいと言って喜んでました。

翌日はクラムチャウダーの残りとホットサンドでお昼ご飯です。



ホットクックだからといって身構えずに、鍋で料理してるのと同じ感覚で良いと個人的には思ってます。
勿論、無水料理は最初の内は水分量を考えるのが面倒ですが、少しずつ感覚が掴めてくるので、とにかく失敗したら出来上がり時に調味料や水を足し引きすれば良いので、あまり考えずにトライするのが吉です!




人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません