のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

中古マンション購入してみた件について

2018年09月01日
お金の話 0
これから住宅を買う人向けに、私が実際に感じた中古物件のメリット・デメリットを書いておきたい。中古住宅を買うメリットは大きく以下がある。
①消費税がかからない
消費税がこれからどんどん上がる時代に非課税で買えるのは有り難い。
②新築相場より安く買える
一番の理由だと思う。当然、新築で同じ立地の物件よりは全然安く買える。新築なら手の届かない地域の物件が買えるのは魅力的。
また、私の買った物件のように売主さんの事情で相場より安く販売されるケースもあるので買うタイミングが大切となる。
細かい点では、自分で選択できる楽しみは無いけど、前の人が購入時に既にお金を払ってつけてくれている状態で買えるのでお買い得。(実際に食洗機や浄水器等のオプション50万円相当をそのまま使えている)
③多少の価格交渉ができる
売主さんと物件次第では多少の価格交渉が可能。大きいと100万円単位で下がることもあるそうだ。
私の場合、買いたい人が他にも居たので強気交渉はできなかったものの、40万円ダウン。
④既に住民がどんな人か、周辺環境が分かって買う
入れ替わりが無い限りは住人の雰囲気やマンション自体の雰囲気が分かって買うので、イメージとの相違が少ないです。
デメリットはこんな感じ。
①新築でないので、各所に前の持ち主さんの形跡がある
フローリングの傷、壁紙の汚れ等は目をつぶらざるを得ない。キッチンとか水回りも綺麗に使ってくれてなければ、使う前にハウスクリーニングを入れないと気持ち悪い。野村の仲介はハウスクリーニングが3箇所無料で出来るギフト券をもらったので、水回りとレンジフードをお願いした。その他の部分は修復可能な箇所は自分で直したり、
部屋中綺麗になるように住む前に2週間くらいかけて、かなり念入りに掃除をした。(前の持ち主さんはあんまり綺麗好きではなかったので、結構汚かった)
②仲介手数料は取られる
物件価格+αで販売会社に仲介手数料を払う必要が生じる。私の場合。野村の仲介にお願いして4430万円の物件に対して3%の「133万円」くらいの手数料がかかった。実家が野村不動産のマンションを買っていたので、父の紹介ということでそこから18%割引を適用してもらって約24万くらい引かれたかな。
消費税を払うよりは安く済むと思って支払うしかありません。
③頭金0円は存在しない
手付け金と仲介手数料の半分が購入前に必要になります。私の場合、2週間後に即金で300万円支払うことになりました。そのため、手持ちのお金が無い状態での購入は基本的にはできませんでした。
④固定資産税の減税措置が受けれない
築5年までは固定資産税が半額なので、それ以上の物件だったら初年度から満額固定資産税を支払う。私はその年で築5年目になる物件を買ったので、1年だけは減税対象でした。
普通は建物の評価格が下がっていくので、それでも徐々に下がるらしいけど、地元の土地の評価額がべらぼうに上がっているので、実家は新築時より15年目の今の方が高いと話していた。
地価が変わらないなら、建物価格も下がっていくので問題ないのかな?
中古物件はやはり金銭面でのメリットがかなり大きいと思います。私の場合、両親が新築物件で探している姿を見ていたので、自分の買ったマンションが完成するまでの楽しみは無いけれど、マンション内部や周辺環境、日当たり等の色々な条件が全てクリアに分かった上で購入できたのは良かったかなと思う。
リノベーションして無い場合は基本的に現状引渡しなので、有料のハウスクリーニングの利用も含めて、とにかく綺麗に掃除をして前の人の痕跡が無くなるように頑張ったので、少し手間はかかったのも事実。壊れたドアノブまで自分で直してやったぜ!!
結果的には新築物件価格と同等の値段で中古物件を買うことになったので、ここ数年の地元駅周辺の地価の高騰にギリギリしながら、知人の不動産関係者に聞いたら、物件価格が下がる可能性が少ない地域だから、価格としては少しお買い得に買えてると勇気をもらえる発言を聞いたので、自分なりには納得。できれば商業地域と住宅地域の狭間にある物件なので、住宅地域側の物件が買えれば眺望は完璧だったかな。予算的にはもう500万円くらい足りてないので致し方ない。築4年と築浅だったので、条件的にはかなり上等な方だったと思うことにしてる。
実家の斜め後ろのマンションを買いたいと言った私にGOサインをくれた夫にはマジ感謝しかないです。
郊外に一軒家を建てるも良し、新築マンション買うも良し、中古マンション買うのもまた良し。人生色々な幸せの選択肢がある。
共働きなので、所得税の節税対策と権利関係の問題(持分を私と夫で半々にするため)でペアローン組んだから、今後も細々と働いていきます。
後日談。ちょっとした騒音問題が起きた。
上階が買った当初は中学生のいる家族が住んでたのだけ運悪く引っ越して、一足早く4歳くらいのお子さん2人がいる家族が住んできた。まぁ…これが尋常でなくうるさい。
土日は1日中、平日は6時頃から10時過ぎまでひたすら走り回ったり飛んだり跳ねたりの音がする。たぶんソファーからダイブしているのか1時間に数回、こっちがビックリするくらいの物音が上からする。
マンションの防音対策を過大評価し過ぎです。
普通の足音ならしないけど、走ったり跳ねたりしたら、当然に下に響くのですよ。こんなに自由に子供を走ったり跳ねたりさせたければ外に連れ出すか、最初から一軒家を買いなさい。
悩んだ末に夫と「これは酷すぎる。前の賃貸のがマシだったレベル」との話になり、管理会社に意見を投書。部屋番号と日中の連絡先を記載したので、担当者から後日連絡をもらい、次回の巡回時に注意することを約束してもらった。
ただ、お盆をはさんだので次回の巡回が2週間後になってしまって……その間、子供は夏休みで1日中家にいるので、本当に休まる時が無いくらいドタバタ激しくうるさい。
そして夜11時、例のドッタンバッタン騒音が始まって2時間以上だが、止む気配なし。TVを付けて誤魔化してみたが、TVよりも大きな騒音にボリュームをどんどん上げる夫。そしてついに、夫が立ち上がった。
「夜間のこの時間にこれだけ騒ぐのはあまりに非常識。2週間も待てないから、今から直接話しに行こう」
そうね…これが2週間も続くと考えると、せっかくの夏季休暇も台無しよね。着の身着のままで直接上の階に向かい、ピンポン。
ちなみに、マンションはエントランスのインターホン通さないで、直接玄関のピンポン鳴らすと警戒されるので、なかなか出てこない。もう1度ピンポンを鳴らすと奥さんの声で返事があった。
まぁ。出てきたのは旦那さんだったけど。こっちも夫が対応をする。向こうの旦那さんも開口一番「うるさかったですか?すみません」と誤ってきたので、少しは心当たりがあったのだろう。
「小さいお子さんがいらっしゃるようですし、どうしても動き回ってしまうのは理解できますが、時間も時間ですからもう少しご配慮頂きたいです。こちらも無音で息の根潜めて生活して欲しいとは全く思いませんし、集合住宅で生活音がするのはお互い様だと思ってます。ただ、あまりにも音が大きいので、もう少しだけ注意して頂けませんか」
夫、本当に正論。その通り。これには上階の方も理解してくれた様子。恐らく、マンションに住むのは初めてで、そこまで下階に子供の遊ぶ音が響いているとの認識も無かったんだろうなと思う。クレーマーじゃないから、ちょっとくらい音がするのは全然気にしない。子供はみんなそうやって大きくなるんだし。
ただね、ノイローゼになりそうなくらいの騒音は別物よ。だって、集合住宅だもの。ちなみに騒音基準は夜間で45デシベルと基準も決まっているので、上階の人が変な人で言うこと無視されたら、父親から「騒音の音量計測して、民事訴訟しよう。お父さんが弁護士さん紹介してあげる」と言われていたので、一応念のため録音器具も持っていってました。
と言うのは取り越し苦労で、上の方は普通のファミリーだった様子。それ以降、多少の音はするものの騒音は収まって快適ライフを送れてます。以上、後日談でした。

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません