ホットクックで作るタイカレー
今回はホットクックのタイカレー(グリーンカレー)についてご紹介します。

こちらも予約調理可能なので私が良く作るメニューです。
「カレーは先週やったし、今週はビーフシチュー…来週どうしようかな」
という時に、タイカレーは便利なメニュー。
通常のルーを使ったカレーとは味が全然別物なので、意外と有能な予約調理メニューです。
作り方は私の場合はこんな感じです。
【材料(4人分)】
グリーンカレーペースト(カルディで購入)
ココナッツミルクの250mlパック2本(カルディで購入。無い場合は缶詰でもOK)
タケノコ(水煮半分でOK)
パプリカ 1つ
ナス 中2本(ズッキーニ1本にも置き換え可能)
鶏もも肉 1枚
砂糖 大さじ1.5(辛ければ後から足せます)
ナンプラー 大さじ1.5(無かったら無いでOK!でもあった方が美味しい)
【作り方】
①野菜・タケノコと鶏肉を一口大にカット
②内鍋に材料を入れ、砂糖・ナンプラー・グリーンペーストを入れる
③最後にココナッツミルクを入れる
④自動メニュー「グリーンカレー」を設定で完成
私の大好きな調理方法、ホットクックにぶち込むだけ調理です。
ココナッツミルクは痛むのが早いので、もし前日に準備したい場合は他の材料だけ先に内鍋に入れておいて、当日朝にココナッツミルクだけ入れるようにした方が良いと思います。
通常だと、グリーンカレーペーストを鍋で炒めますが、ホットクック調理ではそのまま入れます。
正直味の違いは私には分からなかったので、別に炒めなくて良いと思いました。その方が楽だし(^^)b
公式だとココナッツミルク400mlですが、私は少し多めに使います。
砂糖も大1.5と書きましたが、調理後に辛いと感じたら足すこともできるので、お好みで調整してみてください。
我が家は砂糖をラカントを使っているので、甘みが少し物足らないと感じたら足してます。
パルスイートも良いですが、自然由来な点と分量通りに作れるのでラカントの方が楽です。
(パルスイートは分量の何分の1という計算になるので、数学アホな私には面倒でした)
血糖値が気になる方は、ぜひラカントをお勧めします。
さてさて、グリーンカレーですが、調理工程でも書いたようにホットクックで作れば、とにかく材料を切って入れるのみ!
帰宅すると、何だかスパイシーなエスニックな香りが台所から漂ってくる…ああ、幸せ。
ホットクックの予約メニューは本当に助かっています。
たぶん壊れてもまたホットクックを買います。私にとっては冷蔵庫や洗濯機と同じくらいの重要度です。
2人暮らしですが、2日分まとめて調理して、1日目に残った分を内鍋ごと冷蔵庫に入れて、2日目にホットクックの温めなおしモードで温めて食べてます。
こんな感じで、作り置きしたい方にはホットクックは2.4Lがお勧めサイズです。
簡単で美味しいので是非お試しあれ~。

人気ブログランキング

こちらも予約調理可能なので私が良く作るメニューです。
「カレーは先週やったし、今週はビーフシチュー…来週どうしようかな」
という時に、タイカレーは便利なメニュー。
通常のルーを使ったカレーとは味が全然別物なので、意外と有能な予約調理メニューです。
作り方は私の場合はこんな感じです。
【材料(4人分)】
グリーンカレーペースト(カルディで購入)
ココナッツミルクの250mlパック2本(カルディで購入。無い場合は缶詰でもOK)
タケノコ(水煮半分でOK)
パプリカ 1つ
ナス 中2本(ズッキーニ1本にも置き換え可能)
鶏もも肉 1枚
砂糖 大さじ1.5(辛ければ後から足せます)
ナンプラー 大さじ1.5(無かったら無いでOK!でもあった方が美味しい)
【作り方】
①野菜・タケノコと鶏肉を一口大にカット
②内鍋に材料を入れ、砂糖・ナンプラー・グリーンペーストを入れる
③最後にココナッツミルクを入れる
④自動メニュー「グリーンカレー」を設定で完成
私の大好きな調理方法、ホットクックにぶち込むだけ調理です。
ココナッツミルクは痛むのが早いので、もし前日に準備したい場合は他の材料だけ先に内鍋に入れておいて、当日朝にココナッツミルクだけ入れるようにした方が良いと思います。
通常だと、グリーンカレーペーストを鍋で炒めますが、ホットクック調理ではそのまま入れます。
正直味の違いは私には分からなかったので、別に炒めなくて良いと思いました。その方が楽だし(^^)b
公式だとココナッツミルク400mlですが、私は少し多めに使います。
砂糖も大1.5と書きましたが、調理後に辛いと感じたら足すこともできるので、お好みで調整してみてください。
我が家は砂糖をラカントを使っているので、甘みが少し物足らないと感じたら足してます。
パルスイートも良いですが、自然由来な点と分量通りに作れるのでラカントの方が楽です。
(パルスイートは分量の何分の1という計算になるので、数学アホな私には面倒でした)
血糖値が気になる方は、ぜひラカントをお勧めします。
さてさて、グリーンカレーですが、調理工程でも書いたようにホットクックで作れば、とにかく材料を切って入れるのみ!
帰宅すると、何だかスパイシーなエスニックな香りが台所から漂ってくる…ああ、幸せ。
ホットクックの予約メニューは本当に助かっています。
たぶん壊れてもまたホットクックを買います。私にとっては冷蔵庫や洗濯機と同じくらいの重要度です。
2人暮らしですが、2日分まとめて調理して、1日目に残った分を内鍋ごと冷蔵庫に入れて、2日目にホットクックの温めなおしモードで温めて食べてます。
こんな感じで、作り置きしたい方にはホットクックは2.4Lがお勧めサイズです。
簡単で美味しいので是非お試しあれ~。

人気ブログランキング