のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

ブルーベリーにコガネムシ被害

2019年08月02日
ブルーベリー関連 0
ブルーベリーに水をあげてたらティフブルーの若葉が虫食いになってました。



たまに尺取虫のような小さなイモムシが付いて食べられることがあるので、

「あちゃー…イモムシに食べられたかな?」

と思って、葉をじっくりと観察すると…居ました。あいつが。


コガネムシや~~~!!


体長3センチほどのコガネムシがしっかりくっ付いてました。

正直、マンションが上階なので「流石にここまで来ないだろう」と油断してました。

速攻でティッシュで取ってゴミ箱に捨てましたが、問題は……土の中に卵を産んだかどうかです。

パッと見は穴とか無かったんですけど、正直、本当に卵がないかは自信ないです。。。

実はティフブルーのコガネムシ被害、これが2回目なんです。

前回の被害は、前の賃貸住宅の時に家の目の前が森林だったこともあり、わりとすぐにコガネムシが今回と同じく葉に止まっているのを目撃しました。

悩んだ末にその時はダイアジノン粒剤を土中に撒き、実際にコガネムシの被害を受けることは無かったです。

その時に「農薬はなるべく使わないように、次に土替えるときは気を付けよう」と決めていたのですが……はい、反省が活きませんでした。

去年の引っ越し時に土交換してからは農薬使っていなかったんですけどね。



う~ん、枯れたらショックなのでやはり今回もダイアジノン粒剤ですかね。

幸い、収穫すべきブルーベリーの実も無いので、撒くなら今かも。

どうせ3月に鉢の土を全交換する予定だったので、今なら被害を最小限に抑えられそう。

これを機に本気のコガネムシ対策やらないとマズイですね。

前に買った防虫ネットが、目が細かすぎて湿気が籠って違う虫を発生させる原因になったので、買う防虫ネットも少し工夫しようと思います。

無農薬栽培って本当に難しい!!

網戸のネットを加工して使っている方も居るみたいなので、それなら目の細かさの程度だし、湿気も籠らないかも。


人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません