のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

キャッシュレス決済の意識改革

2019年09月29日
お金の話 0
creditcard_nonumber_gold.png


今、家計簿をより楽にするためにキャッシュレス支払いの癖をつけています。

これは長年、お財布の中の現金とともに生きてきた私にとって、根強い意識の革命が必要です。

特定のスーパーやショッピングモールでは優遇が受けれるのクレジットカード決済が主でしたが、ちょっとした買い物だとついつい現金で支払ってしまいます。

これを全てキャッシュレス決済(電子マネーまたはクレジットカード決済)に変えるとメリットが2つ。


①Zaimの金融機関連携をしていれば自動的に明細が反映されるため、家計簿の入力が不要となる。

②電子マネーやクレジットカードのポイントが付与される



これだけ考えてもやるべきです。

特に①……現金で支払って入力忘れてしまい、それが積もりに積もって「もう今月は家計簿の入力を諦めた…」なんて月もありました。

それが、キャッシュレスにすると、全部自動で連携されるので、あとからカテゴリの調整さえすれば入力漏れがなくなります。

手間が激減する上により正確な家計簿をつけれる訳です。

よく、家計簿の代わりにクレジットカード明細を使うという話があるかと思いますが、発想は似たようなものです。

ただ、大きく違うのはZaimの金融機関連携なら複数のカードを使っていても1つ家計簿にまとめられる点だと思います。


あとは細々としたお金でも塵も積もれば山となる状態で、ポイントが付与されることでしょう。

何も貰えないよりも貰えるものは貰っといた方が良いです。

政府のポイント政策もありますし、これからますますキャッシュレス決済の癖付けは重要です。


とは言え、現金のみ可能なお店もまだまだ多いので、現金をゼロにすることはできません。

ただ、手元に置いておく現金をなるべく少なくしておいて、常に頭の中で「キャッシュレス決済」を意識して生活してみたいと思います。

家計簿を付けなくて済むと思えばとても楽だし、何に無駄があるかも正確に分かるので、この意識付けをしばらく続けたいです。




-------------余談---------------------------



Zaimを愛用しているから小言も少しだけ。

Zaimのプレミアムサービスが大して良くならない(デザインの一新、電気代の比較機能、商品の補償??)のに、値段が値上がりしたのは残念な上に、消費税率が変わるからだろうけど新価格だけを税抜表示にしているのも何だかなぁと思います…だったら旧価格も税抜表示にしないと、本当にどれくらい値上げか分からないです。

消費税の表示方法については、ちょっとこざかしい商売方法だと思ったり。

何なら、電気代の比較機能や買い物補償については、ちゃんとサービス開始にしてから値上げして欲しいと思ったり。ぐちぐち。

ちなみにクレジットカード会員で月300円でしたが、年払いプランで月額換算「364.8円」となりました。

現在のプランの中でもこの支払方法が一番安いです。

ただ、今となってはAppleIDで契約してた360円の会員が一番安いですね。(解約しない限り、契約変更されないため)

月額だと約70円の値上げです。年額だと840円増となります。

個人的には、家計簿の分析画面をもっと見やすくするとか、カテゴリ別に同月の同一家庭の金額との比較を見せるとか、もう少し他にサービスを向上できる余地があると思います。
一部の銀行は普通口座とNISA口座を2つ持っていても普通口座しか連携されないし、他にも色々作ってほしい機能がある。

買い物補償とか、そんなに欲しい人いるだろうか??補償の範囲も謎ですし。

競合他社と比べて機能が良いのでユーザー離れはないと考えて、実質の値上げに踏み切ったのかもしれません。

今後のアップデートに期待ですね。

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません