のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

ファミレスみたいなカラトリーケースは家でも便利

2019年10月06日
ライフハック 0
今回、「名もなき家事」が話題になっていたので、こちらの本を読んでみました。



読んでみた結果から先に話すと「2、3は参考になる方法があったかな」という感じです。

大抵が「これは便利そうだけど、実はやると逆に時間かからないか?」とか「時短にとらわれるあまりに、リビングやキッチンのインテリアの美観が損なわれているのでは?」と思うことが多いかったので、正直あまり参考にはなりませんでした。

例えば、ゴミ袋を5枚重ねておけば、次使う時に上のを引き抜くだけでOKというものです。

私も便利そうだと思ったのですが、まずゴミ袋を広げて5枚重ねる作業って結構面倒でした。

これなら、ゴミ箱下に変えるゴミ袋を置いておくだけで良いかなと思います。

この本で紹介された方法が合う合わないがあるかと思いますので、参考になる方もたくさんいらっしゃると思います。
(単純に私が究極の面倒くさがりというだけかもしれません)


ちなみに、私が読んだ中で一番参考になったのは、これです。


【よく使う箸やスプーンはカラトリーケースに入れる】

箸やスプーン類、その他の菜箸、レンゲやシャモジをキッチン備え付けのカラトリー収納に入れていたのですが、数が増えるにつれて取り出しにくくなっていました」。

確かに良く考えたら良く使うものって、ごくごく僅かなので、これをファミレスに置いてあるようなカラトリーケースに入れてご飯を食べる時にケースだけ持ち運ぶのは便利です。

良く使う物だけカラトリーに入れれば、キッチン収納もスッキリするので菜箸やシャモジも取り出しやすくなります。

ということで、早速購入しました。



常に使うものなので、蓋つきで重ねて収納できるプラスチック製のカラトリーケースを2つ購入。


1つには木製のスプーンと箸、もう1つには金属製のスプーンやフォーク、ナイフを入れました。

おお!これはなかなか良い。

基本的に食事の時にカラトリーケースを持ち運べばOK。

プラスチック製なので汚れが気になったら洗えるし、蓋もあるのでホコリも防げる。

普段は2つ重ねて食器棚の隅に置いておけば、取り出しやすいし、食洗器から取り出したものをカラトリーケースに入れるだけで良い。


夕飯の後にフルーツを食べることが多いので、あとからフォークやスプーンを持っていくことが多かったのですが、これならケースを置いておくだけでOKですね。

パスタの時も「お箸とフォークどっち使う?」とか聞かなくても良いし、かなり便利!!

読んだ中で一番ビビッときたものだったので、実践して良かったです。



あとは既に実践しているものだと、【蓋つきのレンジ対応食器が便利】だというものです。

私はリサ・ラーソンの蓋つき食器を愛用しています。



デザインがとても可愛い上に、電子レンジ対応です。

蓋も平らなので冷蔵庫に保管する際に重ねて使えるところも便利ポイントです。

おかずを作り置きして冷蔵庫に保管して、翌日にレンジでチンして、そのままの容器が皿として出せるので重宝してます。

私は多めにおかずを作って2日間食べたりすることも多いので、作り置きにはとても便利です。


名もなき家事……たくさんあると思うので、何か少しずつ改善できることはやっていきたいと思います。




人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません