のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

冷凍肉は電子調理家電で加熱解凍

2019年10月09日
料理 0


電子レンジの解凍機能って使いますか。

私は実は、最近ではほとんど使いません。

理由は「とにかく時間がかかる」からです。

週末にまとめて買い物するので、お肉を冷凍してストックすること自体は頻繁にやっています。

我が家はホットクックで調理することが多いので、冷凍肉は煮込み料理に主に利用されてます。

味付け肉なんかも焼くだけで済むので、1パックくらいは常に冷蔵庫に入っています。


そんな冷凍肉を多用する私ですが、電子レンジの冷凍機能ってほとんど使わないです。

その理由が、半解凍も全解凍も「10分」くらいかかるからです。

時間をかけて解凍するわりに全解凍でも解凍ムラがあるし、最終的には


「どうせ加熱するなら解凍しなくても良いや」


という結論にいたりました。

そもそも、冷凍肉をホットクックで煮込んでしまうなら、解凍も必要ないと思いますし、味付け肉もトレイに乗せてヘルシオで加熱すればしっかり火が通るので、無理して解凍しなくても良いかなと思いました。

私が舌音痴なのか、そのまま冷凍肉を加熱解凍しても美味しさは変わらないと感じます。

ちょっと調べてみたら、衛生面から考えて基本的に常温解凍はオススメされてないようです。

冷凍の科学

フリージングも鮮度が大切。栄養もキープできる
肉や魚、野菜などの食品を室温におくと、日ごとに味や栄養価は落ちて、くさっていきます。その原因は空気にふれて酸化が進んだり、乾燥したりといった外的要因と、食品に含まれる酵素や微生物の働き、野菜などの呼吸による内的要因です。



冷凍肉をそのままフライパンで焼くときは、ひき肉だと簡単に上手くいきますが、肉の厚みがある場合は中までしっかり火が通るように注意が必要だと思います。

ステーキ肉の場合、串や爪楊枝で刺して中の肉汁が赤いかを確認すると良いかと思います。

でも、感覚的にフライパンで加熱解凍すると、表面は焦げているのに、中は焼けてないことが多いんですよね。

しょうがないので、どうしてもフライパンで焼くときは一回電子レンジで2分くらい加熱して無理やり半解凍しています。


その点、ヘルシオの調理はスチームオーブンだからか、しっかり焼ける上に必要以上に固くならないので非常に簡単で良いです。

ヘルシオやビストロを持っている方には、こちらの調理方法を俄然オススメしたい。

失敗することも少ないし、冷凍のお肉も美味しく焼けます!

凍ったまま調理の機能がついている機種もあるので、買う時は自分の使い方に合った機能が搭載された機種を選ぶと良いかと思います。

最初は「こんな高いオーブンレンジって必要?」と思ってましたが、今では普段の電子レンジ機能よりもスチームオーブンの機能の方がよく使います。

今では、火の番が必要なガス調理よりもボタン1つで放ったらかしで調理できる電子調理家電は手軽で便利だと感じています。

冷凍肉をそのまま焼いたり、煮たりしたい!……という方にはホットクックやヘルシオはおススメです。




人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません