のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

イワタニのやきまるで快適焼き肉ライフ

2020年06月22日
料理 0
コロナ禍の中でなかなか外食に行けないこともあり、土日に「それなら何か家で面白い料理を作ろう!!」ということが多くなりました。


ステイホーム居酒屋の開店です。


例えば、家にある燻製土鍋を使って燻製を作ったり、たこ焼きや焼き肉などをやってます。

↓以前書いた燻製の記事はこちら

燻製土鍋いぶしぎん

勢いで買った物の中で、意外と良かった物を紹介します。燻製土鍋、その名も「いぶしぎ...



こうなると、フランス料理や握り寿司などの技術が要らない料理なら結構何でも家で作れるのではないかという気がしてきました。

ちょっと待って、家で焼き肉??マンションで??

と思われる方も多いと思います。

家中にモクモクと煙が充満し、カーテンや壁紙から匂いがなかなか取れない……という理由でお家焼肉はしない方も多いかと思います。

実際、我が家もそうでした。

特に賃貸から越した後は、「家で焼き肉とかおそろしすぎる!!」と思って、1回もやったことなかったです。

でも、焼き肉すきなんですよね……しかし、お店で食べるとそれなりのお値段。

という訳で、実は我が家はこんなものを購入しています。


その名も「やきまる」です。

やきまる


煙が出ない温度に調節してお肉を焼いてくれるため、煙がほとんど出ません。

油がよっぽど多い場合(ホルモン)などは出るかもしれませんが、私が試した範囲だとカルビ、牛タン、ハラミでは煙はほとんど出ませんでした。

やきまるのレビューで「思ったより煙が出た」というものを見かけるのですが、私も何回か使ってみていかのポイントが大事だと思いました。


①肉は鉄板の真ん中で焼く
→余計な油を溝から水に流すことで煙を抑えているので、溝を埋めると煙は出ます。

②鉄板の温度が低すぎる
→鉄板を洗ったり、火をつけてすぐに肉を置くと、鉄板の温度が低いので煙が出るようです。

③油の多い肉や焦げやすいタレつき肉
→和牛カルビでもOKだったので、多少の脂身は問題ないです。
 ホルモンはやったことがないですが、やった人のブログだと、少し煙が出たそうです。
→タレ付き肉も少しのタレではほとんど煙は出ませんが、焦げ付くとその部分が高温になるので煙が発生します。

④焦付きを放置しない
→焦げ付きそうな場合はキッチンペーパーで油やタレを鉄板からこまめに拭き取ります
 焦げ要素を回避することで、ずっと煙が出ない状態を保てます。


これさえキチンと守ればハッピー焼き肉ライフです。

特に煙が出るという方は恐らく、油やタレをそのまま放置して焦げてしまい、その部分が高温になって煙が発生したという方が多いのかなと思います。

私は一度焼いたら、次の肉を焼く前にさっとキッチンペーパーで拭いてから焼いてます。

煙は出ないですが、当然、それだけで無臭にはならないので肉を焼いた匂いはします。

ただ、煙で部屋中に匂いが舞い上がって分散しないのと、純粋に煙の臭いは抑えられるのでかなり控えめです。

我が家はやきまるで焼き肉をするときは換気扇をつけて窓を少し開けておき、終わったら軽くカーテンなどをファブリーズしてます。

そうすると、翌日にはほぼ匂いはなくなるので、焼き肉した次の日に母親が遊びに来た時も「言われないと焼き肉したとは全く思わない」と言われました。

じゃあ、なぜそこまでして家焼き肉をするのか。



もちろん、お安く良い肉を食べれるからです!!!!!



チェーン店の安い焼き肉屋で食べても、二人で大体5000円以上のお会計になります。
お酒やドリンクを飲めばもっとすることもあります。

しかも肉はごくごく普通のお肉です…。

でも、家焼き肉は当然人件費も家賃もない!!

そのため、近所のお肉屋さんでちょっと良いお肉とかを5000円買ったら、かなりお腹いっぱい食べれました。

これがめちゃくちゃ美味しい。肉の品質がえぐいせいか、本当にうまい。

やきまるは低温でじっくり焼いている時間の待ち時間が少しあるので、ほどよい量を食べれることもあり、実際には3000円くらいあれば、そこそこの焼き肉を楽しめます。

唯一こだわって頂きたいのは焼き肉のたれです!

エ〇ラの黄金のタレとかではなく、そこだけは叙々苑さんのタレを買ってください。(スーパーに絶対売ってます)

1本600円しても2回で使い切れば1回は300円。ぜひぜひここだけは高価なタレを購入してください。

当たり前のことですが、良いお肉を良いタレで食べると不味いわけがないのです。

この焼き肉を始めたところ、夫からも「焼き肉屋行く必要ないね」というお墨付きをいただきました。

外食にまだちょっと抵抗があるこの時期だからこそ、おうち焼肉を楽しめれば、ちょっとリッチな宅飲みや食事が実現できます。

結果的には焼き肉屋さんに毎回通うよりも全然お安いので、費用対効果は抜群です。

ぜひお試しあれ~。




人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません