7/24に子猫をお迎えしました。
半年余り夫と家族会議をして猫を飼うと決め、色々な猫ちゃんを探し回った結果、夫と私と一番相性が良いと思われる子をお迎えすることにしました。
ラガマフィンの「すずちゃん」です。

実家猫への影響と共働きということもあり、保護猫を飼うことは様々な条件であきらめることにしました。(ペットショップでの猫のお迎えには賛否あるかと思いますが、ここでは特に書きません)
さて、私は実家で7年間、猫を飼っていたのですが、実は生後7か月でお迎えしたので、子猫は初めてです。
すずちゃんは生後90日を過ぎた頃の子ですが、生後3か月の猫はまだまだ子猫。
ご飯はミルクは卒業していますが、フードはまだお湯でふやしたものを1日2回食べています。
自由に部屋の行き来は危ないので、使っていない部屋にゲージを置き、部屋の危ない部分を取り除いた状態で専用の猫部屋として、その部屋以外の行き来を禁じています。
少なくとも生後4か月までは在宅勤務で夫か私のどちらかがすぐに猫部屋に行けるようにする予定なのです。
見守りWebカメラと湿度・温度管理のために湿温度計付きの家電リモコンを設置して、基本的にはネットワーク環境から電気やエアコンの操作が可能なようにして、外出先でもちょこちょこ部屋の様子をWebカメラで確認しています。
このWebカメラが設置が簡単で良かったです。
※アレクサとも連携できるので、モニター付きのアレクサからも見れます
子猫の体力は無尽蔵とは聞いていましたが、想像以上の走りっぷりです。
すずちゃんは比較的おとなしく、ブラッシングもさせてくれますし、嫌がらずに体を触らせてくれる甘えん坊さんですが……走り出したら止まらない。
一度遊びだすとハァハァ息が上がるまで走ってしまうので、一旦休憩させようとするのですが、それでも一人遊びをしながら部屋中を走り回っています。
生後7か月の実家猫はビビりな性格のせいか、遊び盛りで常に遊んでほしいとねだってきましたが、こんなに無意味には走り回ってなかったので、この4か月の差が結構大きいですね。
陶器の器に水を入れておくと、走っている最中にひっくり返すので、ピュアクリスタルの自動給水機のお水しか飲まないこともあり、速攻で撤去しました。
もともとお店でも自動給水機でお水を飲んでいたので、器から水を飲むことはよっぽどのことが無いとしなさそうです。数時間のお留守番の時はひっくり返した用に2つ置くことにします。
お店の担当の方からは「お迎え直後はご飯を食べなくなるかも……」と言われて夫と「おとなしい子だからショックでご飯食べなくなるかもね…」と心配してましたが、お迎え初日からガツガツご飯も食べてくれます。最高。
毎日10分~20分でご飯はたいらげるので、フードの入った陶器の器は食事が終わると下げてしまいます。
とにかく気を付けてはいますが、人が遊んであげると興奮すると走り回るので注意が必要です。
そこでネットで見つけた格言がこちら。
「子猫はグレムリン」
まさに……!!!!???
生後半年までの子猫は本当にグレムリン状態のようです。
幸い、すずちゃんは人間が居なくなると15分ほどで一人遊びをやめて疲れて寝てくれますし、夜も日中に遊んでおけばしっかり人間と同じタイミングで就寝します。
子猫の時期は長い猫との生活の中で短いので、これはこれで可愛い時期を満喫したいと思います。
さてさて、実家では24時間ゴミ置き場だったので毎日猫の排泄物を捨てていたのですが、毎日トイレの始末でゴミ捨てするのは大変だなぁ…と思っていたところ、良いものを発見。
その名も【リターロッカーⅡ】です。
2…というくらいですから、きっと1もあったんでしょうが、それは知りません(;^ω^)
簡単に言うと匂いを漏らさないゴミ箱です。
寝室に置いても匂わない……と聞き、速攻で購入しました。
専用のカートリッジごゴミ袋をセットして、猫が排泄物をしたら、我が家では薄手のポリ袋に入れて縛った後に、このリターロッカーに捨てます。
構造は簡単で、ゴミ箱の蓋を開けて排泄物を入れます。その後に取っ手を引き排泄物を下のゴミ袋に落とすだけです。
この取っ手部分がゴミ袋下の排泄物の入った空間と上の部分を完全分離するために匂いがほとんど漏れないという訳です。
このおかげで、他のゴミを捨てるとリターロッカーの中身を一緒に捨てるだけで済んでます。
子猫は1日2回ウンチをするので、頻度的には3~4日に1回くらいはゴミに出してます。
それでも特に部屋に匂いがこもったりはしません。(蓋を開けた瞬間は一瞬匂いますが…)
合わせて富士通製の脱臭機(10畳用)を併用して使用しているので、匂いの問題は今のところ無さそうです。
これは実家でも大活躍してますが、脱臭機が1台あるとペットの匂いは全然変わります。
猫ちゃんの快適空間を作れるようにこれからも頑張ります!
あわただしくも楽しい子猫とのハッピーライフのスタートです( *´艸`)


人気ブログランキング

ラガマフィンの「すずちゃん」です。

実家猫への影響と共働きということもあり、保護猫を飼うことは様々な条件であきらめることにしました。(ペットショップでの猫のお迎えには賛否あるかと思いますが、ここでは特に書きません)
さて、私は実家で7年間、猫を飼っていたのですが、実は生後7か月でお迎えしたので、子猫は初めてです。
すずちゃんは生後90日を過ぎた頃の子ですが、生後3か月の猫はまだまだ子猫。
ご飯はミルクは卒業していますが、フードはまだお湯でふやしたものを1日2回食べています。
自由に部屋の行き来は危ないので、使っていない部屋にゲージを置き、部屋の危ない部分を取り除いた状態で専用の猫部屋として、その部屋以外の行き来を禁じています。
少なくとも生後4か月までは在宅勤務で夫か私のどちらかがすぐに猫部屋に行けるようにする予定なのです。
見守りWebカメラと湿度・温度管理のために湿温度計付きの家電リモコンを設置して、基本的にはネットワーク環境から電気やエアコンの操作が可能なようにして、外出先でもちょこちょこ部屋の様子をWebカメラで確認しています。
このWebカメラが設置が簡単で良かったです。
※アレクサとも連携できるので、モニター付きのアレクサからも見れます
子猫の体力は無尽蔵とは聞いていましたが、想像以上の走りっぷりです。
すずちゃんは比較的おとなしく、ブラッシングもさせてくれますし、嫌がらずに体を触らせてくれる甘えん坊さんですが……走り出したら止まらない。
一度遊びだすとハァハァ息が上がるまで走ってしまうので、一旦休憩させようとするのですが、それでも一人遊びをしながら部屋中を走り回っています。
生後7か月の実家猫はビビりな性格のせいか、遊び盛りで常に遊んでほしいとねだってきましたが、こんなに無意味には走り回ってなかったので、この4か月の差が結構大きいですね。
陶器の器に水を入れておくと、走っている最中にひっくり返すので、ピュアクリスタルの自動給水機のお水しか飲まないこともあり、速攻で撤去しました。
もともとお店でも自動給水機でお水を飲んでいたので、器から水を飲むことはよっぽどのことが無いとしなさそうです。数時間のお留守番の時はひっくり返した用に2つ置くことにします。
お店の担当の方からは「お迎え直後はご飯を食べなくなるかも……」と言われて夫と「おとなしい子だからショックでご飯食べなくなるかもね…」と心配してましたが、お迎え初日からガツガツご飯も食べてくれます。最高。
毎日10分~20分でご飯はたいらげるので、フードの入った陶器の器は食事が終わると下げてしまいます。
とにかく気を付けてはいますが、人が遊んであげると興奮すると走り回るので注意が必要です。
そこでネットで見つけた格言がこちら。
「子猫はグレムリン」
まさに……!!!!???
生後半年までの子猫は本当にグレムリン状態のようです。
幸い、すずちゃんは人間が居なくなると15分ほどで一人遊びをやめて疲れて寝てくれますし、夜も日中に遊んでおけばしっかり人間と同じタイミングで就寝します。
子猫の時期は長い猫との生活の中で短いので、これはこれで可愛い時期を満喫したいと思います。
さてさて、実家では24時間ゴミ置き場だったので毎日猫の排泄物を捨てていたのですが、毎日トイレの始末でゴミ捨てするのは大変だなぁ…と思っていたところ、良いものを発見。
その名も【リターロッカーⅡ】です。
2…というくらいですから、きっと1もあったんでしょうが、それは知りません(;^ω^)
簡単に言うと匂いを漏らさないゴミ箱です。
寝室に置いても匂わない……と聞き、速攻で購入しました。
専用のカートリッジごゴミ袋をセットして、猫が排泄物をしたら、我が家では薄手のポリ袋に入れて縛った後に、このリターロッカーに捨てます。
構造は簡単で、ゴミ箱の蓋を開けて排泄物を入れます。その後に取っ手を引き排泄物を下のゴミ袋に落とすだけです。
この取っ手部分がゴミ袋下の排泄物の入った空間と上の部分を完全分離するために匂いがほとんど漏れないという訳です。
このおかげで、他のゴミを捨てるとリターロッカーの中身を一緒に捨てるだけで済んでます。
子猫は1日2回ウンチをするので、頻度的には3~4日に1回くらいはゴミに出してます。
それでも特に部屋に匂いがこもったりはしません。(蓋を開けた瞬間は一瞬匂いますが…)
合わせて富士通製の脱臭機(10畳用)を併用して使用しているので、匂いの問題は今のところ無さそうです。
これは実家でも大活躍してますが、脱臭機が1台あるとペットの匂いは全然変わります。
猫ちゃんの快適空間を作れるようにこれからも頑張ります!
あわただしくも楽しい子猫とのハッピーライフのスタートです( *´艸`)

人気ブログランキング