座椅子を捨ててソファーを購入しました
この度、座椅子を粗大ごみとして捨てて新たにソファーを購入しました!

座椅子とコタツのコンビは最強で、引っ越す前は床暖房が無かったので、エアコンを使わない暖房器具として特に重宝していました。
その時はダイニングとリビングが一緒だったこともあったので、ダイニングテーブルを置くスペースもなかったので、コタツで寛ぐ&ごはんを食べる生活を送っていました。
引っ越して、床暖房が手に入ったので、コタツと床暖房の併用でコタツは電源を入れずとも常にぬくぬく状態で、これはこれで良かったのですが……いくつか問題点もありました。
まず、「座椅子は座るのも立つのも億劫になる」という点です。
ちょっとしたことではあるのですが、普通の椅子の方がパッと立ったり座ったりできて簡単です。
座椅子だとしゃがみ込む動作や床から起き上がる動作が必要なので、ものぐさ太郎な私はちょっと面倒だなと感じて、ついつい立ち上がって色んなことをするのを後回しにしてしまっていました。
次は、最初の話とも関連するのですが「結局、ダイニングテーブルに居る時間の方が長くなる」です。
座ったり立ったりが面倒だと、横にあるダイニングテーブルの椅子からテレビを見たりコーヒーを飲んだりすることが多くなって、居間をあまり活用できていませんでした。
また、座椅子は床の上に置くタイプの椅子なので、何だか床の上にポイポイと置かれた物の溜まり場みたいになってしまい、人間が座るために置かれた物をどかすのも面倒になってしまっていました。
また座椅子は「ルンバとの相性があまりよくない」です。
私が買った座椅子は二年前に引っ越した際に気合を入れて1万円くらいのものを購入したこともあり、非常に大きくて重かったです。
座椅子が床にあると当然ルンバはその部分は掃除できないので、コタツテーブルの上に動かす際は必ず上げる必要はでてきます。
それが結構面倒です。
座椅子は重いし、折った状態だとバランスも悪いので、一度伸ばした状態にする必要があります。
掃除のたびにこうした面倒が発生するとルンバ自体の稼働率が落ちてしまいます。
そこで「ソファーの購入」です。
実は夫はこのソファーの購入にはあまり乗る気ではなかったです。
私がJREポイントをせこせこ貯めてて2万円分の商品券を手に入れていたのですが、それでもほしいソファーは7万円くらいの物だったので勿体ないと感じていたみたいです。
でもせっかく広い部屋に引っ越したのに、部屋の半分しか使っていない方が勿体ないし、互いの性格上、ソファーにした方が絶対にリビングに居る時間が上がる自信がありました。
上記のようなソファーを買う理由を説明し、一緒に欲しいソファーを見に行ったり、実際に座ったりしているうちに「結構良いかも」と感じてくれたようで、最終的にはお互い納得して購入が決まりました。
最初は3万円くらいの布地の2人掛けソファーを購入するつもりだったのですが……それには問題が。
この仔です。

布地は爪とぎしやすい素材だとどうしてもバリバリしたくなるようで、私の座椅子は目の粗い布だったせいか結構爪とぎされました。
逆にツルツルした布地のカーテンなどには見向きもしないので、目の粗い布地がどうも爪とぎ器と判断されてしまうようです。
最初に買うつもりだったソファーはまさに目の粗い布地だったので却下。
色々調べるとレザーが良さそうだったのですが、合皮でも同じタイプのソファーの値段は2倍くらいしました。。。
買ってもすぐボロボロになったら意味が無い!!
ついでに大きさも2人掛けだと少し小さいと思っていたから、3人掛けにしてやる!!!
ということで、7万円くらいの3人掛けの合皮のソファーにしました。
本革だと猫の爪が通らないそうなので、本当は良いらしいんですけど、実家のソファーの金額を聞いて震えあがりながら断念しました。。。
ルンバが下の部分を通れた方が良いので脚が付いたタイプを購入。
実際に届いてみると部屋の雰囲気も変わるし、ついでに組み立て式のソファーテーブルをフェリシモで買って設置。
なんか良い感じになりました(#^.^#)

予想通り、今まではダイニングテーブルでほとんどの時間お過ごしていたのですが、食事が終わるとすぐにリビングに移動してソファーに座ってくつろぐようになりました。
なんやかんやありましたが、買ってよかった。

人気ブログランキング

座椅子とコタツのコンビは最強で、引っ越す前は床暖房が無かったので、エアコンを使わない暖房器具として特に重宝していました。
その時はダイニングとリビングが一緒だったこともあったので、ダイニングテーブルを置くスペースもなかったので、コタツで寛ぐ&ごはんを食べる生活を送っていました。
引っ越して、床暖房が手に入ったので、コタツと床暖房の併用でコタツは電源を入れずとも常にぬくぬく状態で、これはこれで良かったのですが……いくつか問題点もありました。
まず、「座椅子は座るのも立つのも億劫になる」という点です。
ちょっとしたことではあるのですが、普通の椅子の方がパッと立ったり座ったりできて簡単です。
座椅子だとしゃがみ込む動作や床から起き上がる動作が必要なので、ものぐさ太郎な私はちょっと面倒だなと感じて、ついつい立ち上がって色んなことをするのを後回しにしてしまっていました。
次は、最初の話とも関連するのですが「結局、ダイニングテーブルに居る時間の方が長くなる」です。
座ったり立ったりが面倒だと、横にあるダイニングテーブルの椅子からテレビを見たりコーヒーを飲んだりすることが多くなって、居間をあまり活用できていませんでした。
また、座椅子は床の上に置くタイプの椅子なので、何だか床の上にポイポイと置かれた物の溜まり場みたいになってしまい、人間が座るために置かれた物をどかすのも面倒になってしまっていました。
また座椅子は「ルンバとの相性があまりよくない」です。
私が買った座椅子は二年前に引っ越した際に気合を入れて1万円くらいのものを購入したこともあり、非常に大きくて重かったです。
座椅子が床にあると当然ルンバはその部分は掃除できないので、コタツテーブルの上に動かす際は必ず上げる必要はでてきます。
それが結構面倒です。
座椅子は重いし、折った状態だとバランスも悪いので、一度伸ばした状態にする必要があります。
掃除のたびにこうした面倒が発生するとルンバ自体の稼働率が落ちてしまいます。
そこで「ソファーの購入」です。
実は夫はこのソファーの購入にはあまり乗る気ではなかったです。
私がJREポイントをせこせこ貯めてて2万円分の商品券を手に入れていたのですが、それでもほしいソファーは7万円くらいの物だったので勿体ないと感じていたみたいです。
でもせっかく広い部屋に引っ越したのに、部屋の半分しか使っていない方が勿体ないし、互いの性格上、ソファーにした方が絶対にリビングに居る時間が上がる自信がありました。
上記のようなソファーを買う理由を説明し、一緒に欲しいソファーを見に行ったり、実際に座ったりしているうちに「結構良いかも」と感じてくれたようで、最終的にはお互い納得して購入が決まりました。
最初は3万円くらいの布地の2人掛けソファーを購入するつもりだったのですが……それには問題が。
この仔です。

布地は爪とぎしやすい素材だとどうしてもバリバリしたくなるようで、私の座椅子は目の粗い布だったせいか結構爪とぎされました。
逆にツルツルした布地のカーテンなどには見向きもしないので、目の粗い布地がどうも爪とぎ器と判断されてしまうようです。
最初に買うつもりだったソファーはまさに目の粗い布地だったので却下。
色々調べるとレザーが良さそうだったのですが、合皮でも同じタイプのソファーの値段は2倍くらいしました。。。
買ってもすぐボロボロになったら意味が無い!!
ついでに大きさも2人掛けだと少し小さいと思っていたから、3人掛けにしてやる!!!
ということで、7万円くらいの3人掛けの合皮のソファーにしました。
本革だと猫の爪が通らないそうなので、本当は良いらしいんですけど、実家のソファーの金額を聞いて震えあがりながら断念しました。。。
ルンバが下の部分を通れた方が良いので脚が付いたタイプを購入。
実際に届いてみると部屋の雰囲気も変わるし、ついでに組み立て式のソファーテーブルをフェリシモで買って設置。
なんか良い感じになりました(#^.^#)

予想通り、今まではダイニングテーブルでほとんどの時間お過ごしていたのですが、食事が終わるとすぐにリビングに移動してソファーに座ってくつろぐようになりました。
なんやかんやありましたが、買ってよかった。
人気ブログランキング