のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

ホットクック

2018年12月10日
日記 0
N○Kの番組で、海外の共働き世帯の奥さんが外国版ホットクックみたいなので家族に料理作ってるのが流れたときに、めちゃくちゃ良いなと思ってたら、出演者が男女ともにその映像を見て、

「えー!やっぱり料理は手間をかけるところに心が籠るというか~」
「おふくろの味とかあるし、やっぱり普通に作ってほしい」

とか言ってました。

地獄か、ここは。


そもそも、おふくろの味ってなんだよ。


顆粒だしとにんべんのつゆの素がおふくろの味って人もいるだろうし。(それは、私か)
Cookdoとマルミヤの中華がおふくろの味って人もいる。(それも、私か)
でも、共働きで母が作るごはんには感謝してたし、普通に健康に育った。
逆にたまに出てくるロールキャベツとかに「ひゃっほーーーい!」ってなってて、楽しい食卓だったよ。
しかも、スマート家電は今まで人がやってたことを簡単にやってくれる家電なんだから、人が作るのと変わらん訳よね。
より美味しくできる可能性もある。
そもそも共働きで家族のために働いて、お料理作ってる奥さんのどこが心が籠っていないのか。
彼らは手抜きと効率化を勘違いしている。いや、働いてるんだから手抜きでも全然構わんのだけど。
料理を作るのを効率化して空いた時間で家族とお喋りしたり、子供と遊んだりする時間を増やす人生ってきっと豊かだぞ。
日本人って、家事の効率化で時短をすることに対して「心が籠ってないないとか」「おふくろの味がなくなる」とか可罰的なところがあると思う。

日本人のそういうところが働く女性を不幸にしてるよね。

子供産んで、育てて、フルタイムで働いて、お料理は出汁から取って、家事を完璧にこなす妻。
えーと、女性をスーパーマンかアイアンマンか何かと勘違いしているのでは。
それでいて、社会評価は男性の2倍働かないと得られないから矛盾だらけよね。ぐちぐち。

脱線しました。

ってことで、ホットクックとバミキューラ、どっちかの購入を考えようかなぁって思ってる。
めっちゃ高いし、使わないと無駄だし、どうしようか悩む。

ただ、この悩み…あれだ。ヘルシオ買った時の悩みに似てる。
電子レンジなんて高機能でも温めるくらいにしか使わないのに、勿体ないという感覚をずーっと持ってた。
でも、実はこれ、母がそう言ってたからなんですよね。
実際に悩んだ末に買ってみたら、なんとビックリすごい使ってる。

多機能で同時調理機能とかあるけど、結局は同じレシピのリピートが一番多いです。
例え、「焼き魚」「トースト」「ラザニア」「レトルト・缶の温め」だけしか使っていなくても、十分活躍してる。
最近、琺瑯のパットをもらったので、肉を焼き肉のたれにつけて冷凍。食べる時にヘルシオのオーブンで焼くとか、意外と常備菜でも活躍してる。
あとは、甘辛たれにポン酢入れてそこに手羽元を着けたやつを焼いても美味しい。
季節のイベントの時にはローストビーフやケーキも簡単にできる。

十分すぎますよね。

ホットクックもどの程度使うか分からないけど、食材を切ってぽんぽん入れておくだけで、
あとは予約機能で作れたら、実はすごい活躍するのではないか???
使わないと思ってるだけでない??
どうしよう。ボーナスで買ってしまおうか。

究極、職場の人には「夫婦二人暮らしでフルタイムの共働き世帯は、夕飯は全部外食かコンビニで良いじゃん」と言われましたが。
そういう考え方もある。お料理の時間って意外と長いし。

もう少しお給料良かったら、週2でハウスキーパーさん頼みたいくらい。

活用して色々なレシピ作ろう!って人もいるとは思うけど、
実家の母も働いていた時は大体、同じレシピのルーティンだったし、別にお決まりの料理でも良いと思うんだよね。
使えるレシピが数種類あれば十分。
あとは電気の使用量だなぁ。。。ウチ、30Aの契約だから炊飯器やらレンジやらとの併用は厳しそう。
この際40Aに変えるか。

昔は53000円くらいしてた無線LAN対応機種が今は43000円!
しかも、我が家はソフトバンクユーザーなのでYahooo!ショッピングなら(4300円ポイントバック)
実質、無線LAN無しの下位機種をサイバーマンデーでAmazonで買うのと数百円しか違わない。


買う~~~~!!(ポチッとな)


夫から「うわ、なにそれ高い」の一言をもらったので共通財布から貰うの難しそう。
調理家電に対する思いなんて、料理しない人にすればそんなものですよ…そりゃそうだ。
一旦は独身時代の貯金崩しても良いや。結構使うことわかったら、生活費のお金から購入代金もらおう。
高い買い物だけど、これで本当にめちゃくちゃ活用できたら強力な武器だよ。

あと、ホットクックは、キンピラとか煮炒め系はイマイチみたいですね。その辺は適宜、フライパンで。
すべてをホットクックで作りきることは望んでないので、まずは1品、主菜か副菜ができれば良いのです。
漫画「きのう、何たべた?」を参考に油を使う料理を作るときは、もう1品は油を使わない料理にする際に、ホットクックは無油料理には適してるのではと。
(意外とこと無油料理が難しいのです…好きな料理が不健康にも油まみれなので)

煮る系って仕事帰りにやるとなると結構ハードル高いから、そこのとこホットクックに「君、任せたよ」ってできたら最高ですよね。

付属レシピが不味いっていうブログが多いのには笑えましたが。

付属レシピ以外と最初のうちは使うし、そこが不味いのは致命的。
シャープさん頑張れ^^;
ストゥブやバミキューラのレシピが意外と使えるよっていう記事がネットに書かれてて、この情報はかなり有効。
付属レシピってそんな物よね。
ホームベーカリーもパンミックスの説明書通りに作るよりも、自分でバターとかスキムミルクとか足して調整した方がはるかに美味いし。
個人的には付属レシピ専属チームをプロや本当に料理研究家レベルで構成したた良いと思う。
だってさ、付属レシピ通りに最初に作って「えー!意外と美味しくない!!」ってなったら、次はそのメーカーの調理器具買わないだろうし。

↓【参考】経済評論家の勝間和代さんのブログ
http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2017/12/22/155104

ホットクックの無線LANは要るか要らないか悩んだけど、無線LAN対応の上位機種って予約の最大時間が15時間だったんですよね。(下位機種12時間)
たった3時間の差ではありますが、予約時間の長さは予約して使うことを主に考えてる人間的には重要です。
あとは早く帰れそうなときはアプリで時間予約の変更ができたり、まぁ無いよりあった方が良い機能が多いし。
サイバーマンデーで下位機種買うつもりだったので、ポイントバックも含めればほとんど同じ値段で上位機種買えたから満足だよ。
あとはコンピューターで調理している家電って、やっぱりアップデートが必要な場合もあるだろうし、無線LANつきのが安心かなと思った。

色つき家電で不評なんですね~。
前回のホームベーカリーではブラウンが不評でしたが、今回もレッドの色味が超絶不評でビックリしました。

え?私、ヘルシオもレッドなんだけど^^;

ダサいと思ったことなかったけど…………実はダサかったのかな。

最新モデル(2018年)は1.6L用でできているんですね。
大きさは夫婦2人なら、1.6Lでも十分だとは思ったけど。

大きいのは型落ちなので、結果的に値段が変わらない。(むしろ数千円安い)
魚がまるごと入る。(アクアパッツァとかオシャレな料理作ってみるかもしれないし…)
人を呼んだときとかに使えそう。

大きいのを買う要素が非常に弱いですね。
ま、まぁ…大は小を兼ねるって言うしねッ!(震え声)
実際、小さいのと値段がそんな変わらないし。まぁ少し大きくても良いかくらいに思いました。
夫が大食漢なので、カレーも6人前1箱買っても、2日間で食べるし、ちょうど良いかも^^;
せっかく大きいのかったんだし、作り置きして冷凍したりしながら便利に利用していこうっと。

内鍋以外、食洗機OKってのも素敵ですよね。(説明書ではダメってなってるようですが)

魚料理が苦手ってのも気にありますね。
魚の臭みが飛ばないって書いてあって、確かに閉じ込めてる状態で煮てる訳だし、魚と水と調味料を予め入れておくのを考えただけでも臭み抜けなさそう。
霜降りと沸騰した湯の中に入れるからこそ、臭みが残らないってのもある訳で。
濃いめの味付けの調理とか梅煮とかで誤魔化すくらいしか方法が分からない。
どうやら、霜降りしてからホットクックに入れることを公式はおススメしているみたいですね。
魚料理はあんまり期待できなそうな予感;;
自宅が漁港近くでいつも美味しい鮮度の高い魚食べれますって人は大丈夫かも。


スマート家電って実は今の社会で最も求められているんじゃないかな。
もっと各家電メーカーはそういうとことに着目していけばいいのに。
私の場合、通期時間が長い(ドアToドアで1時間10分)から、1時間以内にご飯作らないと完全に夕飯が遅くなる。

8:00時起床 → 8:50出社 → 10:00会社到着 → 18:45退社 → 20時帰宅

20時からご飯作るとなると買い物は先に済ませてないとキツイし、1時間かけて作ったら21時。
あとはFLEX出社なので、出勤を1時間早めれば何とか19時過ぎくらいに帰れるかな。
で、ご飯作って、食べて、後片付け、簡単な家事こなして、お風呂入って、寝る。
自分の時間ってないよね。おふくろの味の真実は、こうした共働き夫婦の時間を犠牲に成り立つ訳ですよ。
だったら、調理は予約しておいて、帰ったらすぐご飯食べれるようにしておけば1時間はゆっくりできる訳だし、その方が圧倒的にクオリティオブライフが高いよ。
早く帰る夫にご飯だけ炊いてもらう。
帰宅後、ホットクックの料理を取り出して盛り付け。
副菜は…まぁコンビニで買うか、3分以内で作れるもの。
これだけで済めば、私が料理に使う時間って5分くらいですよね。

例えば、洗濯機のCMはいかに衣類が綺麗になることばかりやってるけど、
私なら、「夜に動かしても超静か!騒音問題ゼロ!!」みたいなドラム式洗濯機でたら絶対買う。
夜に洗濯機動かしたい家庭結構あると思うんだよね。。。

我が家のPanasonicさんの2015年モデルのドラム式洗濯機は、たぶん静かな方だとは思うのですが、脱水の時だけは音が隠し切れない。
厚いゴム板にウレタンの防音シート敷いてるから、たぶん音は下には漏れてない。たぶん漏れていないとは思う。でも怖くてマンションでは夜にはできない。
家電メーカーさんも野球部員の泥汚れを落とすことに躍起になるよりも、音の問題を解決してくれたら心安らかなのに。

その点、冷蔵庫はいろいろユーザーの使い勝手によって便利に進化してますよね。
両開きによって、引っ越したときの設置の問題もなくなる。野菜室のゾーンを冷凍庫にして冷凍のストックをたくさんする人は満足。庫内の大きさもどんどん大きくなっている。
(私は両開きは嫌なので片開きの冷蔵庫を使ってますし、野菜室も結構使うので大きいものを使ってますが、それも選べる訳だし)

こういう家事の効率化を「手抜き」「真心がない」みたいに言う人がいるところに「日本ってなんだ。地獄か」って思うわ。
究極、料理なんて外食してお金を払えばいくらでも美味しいものは食べれるし。
別に家で1からじっくり作りたい人を批判しないから、こっちのことも批判しないでってことですよ。
どっちも美味しいなら良いじゃない。

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません