味噌玉で簡単みそ汁ライフはじまる
家庭版「インスタント味噌汁」というべき「味噌玉」をご存じでしょうか?
私はとあるクラウドファンディングで「味噌玉」をリターンでもらって、はじめてその存在を知りました。
↓クラファンでもらった味噌玉

作り方はいたって簡単。
乾燥具材と味噌、出汁や出汁代わりになる鰹節などをラッブで1まとめにして丸めて完成。
使う時はお椀に味噌玉を入れてお湯を注ぐだけでOK。

まさにインスタント味噌汁です。
私は市販のインスタント味噌汁の味が苦手(出汁が独特な気がする…)なので、これなら手軽に味噌汁が飲めると思い、1週間分まとめて作るようになりました。
しかも具材も色々試せて、その日の気分に合わせて味噌汁を選ぶ楽しみもあります😆✨
毎日味噌汁を飲むわけではないので、在宅勤務時などに飲む分も含めて2人暮らしで大体1週間で6~8個くらい作っています。
冷凍すれば1か月くらい持つので、飲まなそうで余るときは冷凍庫にINすればOKです。
(冷蔵では1週間が保存期間の目安です)

時間がある時に大量に味噌玉を作れば、時間が無い時はそれにお湯を注ぐだけで済むので平日の仕事帰りでヘトヘトな時などは特に「味噌玉あった~~~!!!」という気持ちになります。
ちなみに私が良く作る組み合わせはこちら。
・乾燥わかめ+乾燥油揚げ
・乾燥ネギ+乾燥油揚げ
・海苔(または青のり)+乾燥油揚げ
・切り干し大根+干し海老
特に「切り干し大根+干し海老」はめちゃくちゃ美味しいのでお勧めです!!
飲むときに一味唐辛子を加えても絶品です。
味噌玉は「味噌 20g」と「乾燥具材」と「出汁パックを破いたもの(顆粒だしでもOK)」をラップで包んで、丸くしてラップの口を絞るだけ。
※ラップではなく味噌玉専用の容器も売っています
私は「茅乃舎の出汁パック」を破いた粉を入れています。
出汁の代わりに鰹節を使うレシピもありますが、かな~り物足らない感じがしたので、出汁パックに落ち着きました。
(だしの素などの顆粒だしでも出汁感は出ると思うので代替可能です)
また味噌選びにも若干のコツが。
麹味噌の粒が大きいものは漉さないと粒感が残るので、できれば粒粒の少ない(小さい)ものが口当たりが良くなります。
私はこの味噌がお気に入りです。
まさに食卓の救世主とも言うべきものだったのでご紹介させて頂きました!
何気にお湯沸かして出汁とって具を切って味噌を漉して……という作業は面倒くさいので、これならお湯だけ沸かせば美味しい味噌汁が飲めます。
ぜひ試してみてください(*^-^*)
<<追記>>
みそ玉つくろを買いました!!
蓋がついてないのではないかと思っていましたが、普通についてました。冷凍に超便利です。
↓専用の容器や、味噌玉用の味噌を丁度良くすくうスプーンも出ています

人気ブログランキング
私はとあるクラウドファンディングで「味噌玉」をリターンでもらって、はじめてその存在を知りました。
↓クラファンでもらった味噌玉

作り方はいたって簡単。
乾燥具材と味噌、出汁や出汁代わりになる鰹節などをラッブで1まとめにして丸めて完成。
使う時はお椀に味噌玉を入れてお湯を注ぐだけでOK。

まさにインスタント味噌汁です。
私は市販のインスタント味噌汁の味が苦手(出汁が独特な気がする…)なので、これなら手軽に味噌汁が飲めると思い、1週間分まとめて作るようになりました。
しかも具材も色々試せて、その日の気分に合わせて味噌汁を選ぶ楽しみもあります😆✨
味噌玉の基本の作り方(レシピ)と、具材のバリエーション、冷凍保存の方法を紹介します。お湯をかけるだけで、簡単に味噌汁が作れて便利な「味噌玉」。
毎日味噌汁を飲むわけではないので、在宅勤務時などに飲む分も含めて2人暮らしで大体1週間で6~8個くらい作っています。
冷凍すれば1か月くらい持つので、飲まなそうで余るときは冷凍庫にINすればOKです。
(冷蔵では1週間が保存期間の目安です)

時間がある時に大量に味噌玉を作れば、時間が無い時はそれにお湯を注ぐだけで済むので平日の仕事帰りでヘトヘトな時などは特に「味噌玉あった~~~!!!」という気持ちになります。
ちなみに私が良く作る組み合わせはこちら。
・乾燥わかめ+乾燥油揚げ
・乾燥ネギ+乾燥油揚げ
・海苔(または青のり)+乾燥油揚げ
・切り干し大根+干し海老
特に「切り干し大根+干し海老」はめちゃくちゃ美味しいのでお勧めです!!
飲むときに一味唐辛子を加えても絶品です。
味噌玉は「味噌 20g」と「乾燥具材」と「出汁パックを破いたもの(顆粒だしでもOK)」をラップで包んで、丸くしてラップの口を絞るだけ。
※ラップではなく味噌玉専用の容器も売っています
私は「茅乃舎の出汁パック」を破いた粉を入れています。
出汁の代わりに鰹節を使うレシピもありますが、かな~り物足らない感じがしたので、出汁パックに落ち着きました。
(だしの素などの顆粒だしでも出汁感は出ると思うので代替可能です)
また味噌選びにも若干のコツが。
麹味噌の粒が大きいものは漉さないと粒感が残るので、できれば粒粒の少ない(小さい)ものが口当たりが良くなります。
私はこの味噌がお気に入りです。
まさに食卓の救世主とも言うべきものだったのでご紹介させて頂きました!
何気にお湯沸かして出汁とって具を切って味噌を漉して……という作業は面倒くさいので、これならお湯だけ沸かせば美味しい味噌汁が飲めます。
ぜひ試してみてください(*^-^*)
<<追記>>
みそ玉つくろを買いました!!
蓋がついてないのではないかと思っていましたが、普通についてました。冷凍に超便利です。
↓専用の容器や、味噌玉用の味噌を丁度良くすくうスプーンも出ています
人気ブログランキング