多機能なレンジは必要ない?ヘルシオで糖質オフな豆乳プリン
ついに「レンジはチンするもの」と話していた実家の母が「ヘルシオ買おうかな…」と言い出してくれました。
実際に冷凍品や料理の温めしか使わないから多機能なレンジは必要ないという考えの方は結構多いと思います。
かく言う私もその1人でございました…。
その昔、結婚する際に電子レンジを購入しようとした際に「レンジは温め機能があれば良いから安いので良いよ~!」と元気いっぱい夫に話していました。
あれこれ新生活の家電を選んでいた際に、ふと型落ちのヘルシオに目が留まったのです。
「それ、最終値下げなのですごく安いですよ。最上位機種なのに6万円切っていますから」
と店員さんに言われ、確かにそこそこの電子レンジを買ったら3万円くらいにするので、5万円そこそこのヘルシオはとても魅力的でした。
その際に1番最初に感じた不安はまさに、母も感じている不安でもあります。
「そんな多機能な電子レンジ使いこなせる…??」
スチームオーブンレンジなんてものは使ったこともないですし、まして電子レンジのオーブン機能なんてハンバーグのクレソン並みに添え物扱いで、物凄く稀にクッキー焼いたときにしか使ってなかったので、オーブン調理のイメージが全く湧きませんでした。
夫が「せっかく最初に揃えるなら良いものにしたら?」とGOサインを出してくれたので、思い切ってヘルシオを買ってみることにしたのです。
で、結果的には。
本当ーーーーーーーっに買って良かった!!!
簡単に言うとそんな難しく考えなくて良かったんです。
これは「そんな多機能なレンジ使いこなせるかな?」とスチームオーブンレンジを買うのをためらっている全ての人に伝えたいことでもあります。
「焼く」「蒸す(茹でる)」「揚げる」という機能がありますが、メインは「焼く」「蒸す(茹でる)」になります。
単純に「魚を焼く」とか「肉を焼く」、「野菜を茹でる」「卵を茹でる」「レトルトパウチを湯煎する」など、今までグリルや鍋でやってきた内容をヘルシオに置き換えるだけなのです。
特に自動メニューが豊富なので、あまり深く考えなくでも自動メニューで「鮭の塩焼き」とか「ポークソテー」とか選んで使うだけなので悩むことも無いです。
今はヘルシオもIoT対応機種が出ているので、WIFIに繋いでダウンロードすればこの自動メニューはもっと増やすことができると思います。
※残念ながら我が家のヘルシオは古いので無線LAN非対応
例えば鶏肉の網焼きをする際は、鶏もも肉を塩コショウして網に置き、その横にアルミホイルに包んだパプリカやズッキーニ、キノコを置いてホイル焼きにします。
そうするとメインと添え物が15分くらいでいっぺんに出来ますし、このブログでも何回もお伝えしている通り、調理家電なのでほったらかしOK。
テレビを見てもよし。洗濯物をたたんでも良し。猫と遊ぶのもよし。
私は特に新メニューを考えるときはシャープの「COCORO KITCHEN」のサイトでレシピ漁りをして、「あ、これ簡単そう」とか見つけれは試したりするので、普段はやらないようなメニューも増えたりして食卓が豊かになりました。
では今回、そもそも母がなぜヘルシオに興味を持ったかというと、甘いもの大好きな父が糖質制限治療中でして……私が糖質オフのお菓子として豆乳プリンをヘルシオで作って持ってきたことがきっかけでした。
自家製豆乳プリンの糖質はわずか1.5gで、しかも市販の糖質制限お菓子よりも材料も添加物が入らずにシンプルなものです。
これが非常に美味しかったようで、父から「豆乳と卵を買ったらまた作ってもらえるか?」と聞かれました。
このプリンを作るのは大変なのではないかと家族に思われたようですが、プリン系はヘルシオの「プリン」モードで作ればまず失敗しないです。
しかもプリンは使うのが牛乳であれば、大体の材料も家にあるもの、使う器具も少ないので、めちゃくちゃ簡単です。
以前、ラカントと低糖質の小麦粉を利用してシフォンケーキをヘルシオの自動メニューを利用して作ったこともあり、ヘルシオは低糖質メニューを作るのに役立つのでは?と母は感じたようでした。
===================================
【材料(プリンカップ5個)】
① 成分無調整豆乳 500ml
② 卵 3個
③ ラカントS 60g
④ お好みでバニラエッセンス
※豆乳は牛乳に、ラカントを砂糖に置き換えても同じ分量です
【作り方】
① 耐熱容器に豆乳とラカントを入れる
※耐熱計量カップがあると計量したまま加熱もできます
② ヘルシオの「好みの温度で温め」を使って耐熱容器の中身を「50度」で加熱
③ 卵をボウルで混ぜておく
④ 耐熱容器に溶いた卵を入れて混ぜる
⑤ 茶こしで濾しながらプリンカップに耐熱容器の中身を入れる
※粉振りスプーンを持っているのでそれで代用しております。無ければザルでもOK
⑥ ヘルシオ自動メニュー「プリン」で加熱して完成
===================================
これが非常に美味しいです。
豆乳を飲みなれていない場合でも卵の味が強く感じるので、豆臭さはあまり感じないです。
バニラエッセンスの代わりに砂糖不使用のピュアココアを使えばショコラプリンにもできます。
(ココアパウダーを上記の分量に対してティースプーン2杯入れて混ぜます)

ちなみに使った道具はポイっと食洗器に入れて洗うので、そんな手間もかからないです。
(道具は耐熱計量カップ、卵を混ぜる小さいボウル、ミニ泡立て器、粉振りスプーンだけです)
夏にフルーツの果汁でゼリーも作りたいので、耐熱ガラスのプリンカップを買いました。
意外と薄いガラスで使い勝手も良いです。
また、オイルフリーの焼き物をするのにもヘルシオは最適で、焼く際も油は要りませんし、適切な温度管理でカリカリとしっとりを上手に使って焼き上げてくれます。
二段あるタイプのヘルシオだと、蒸すと焼くを同時に行うモードもあるので、主菜と副菜を同時に作るにはとても便利です。
少し大きめな耐熱ボウルを入れたい時も二段ある大きめなヘルシオなら、下段に角皿を置くことで確実に入るのも良いですね。
個人的に「揚げ物」モードについては、米油で揚げた方が絶対に美味しいのであまり使っていないです。
その代わり普段の食事で焼き物をする際にヘルシオを使うことで、全体の摂取量としては抑えられるので、メリハリで「今日は揚げ物!」と決めたら米油でしっかり揚げます。
油切れが良いので米油の揚げ物はめちゃくちゃ美味しいです!
豆苗と豚肉を蒸したり、ミートソースのレトルト缶をまるごと茹でたり、ヘルシオは卵も茹でれる貴重なスチームレンジなので、蒸し物もとても美味しいです。
今考えると「使いこなせるか…」なんて特に悩まなくても…
自動メニューの一覧を眺めながら「これ作ろ」と決めれば良かったし、もっと言えばグリルやフライパン、鍋でやってたことをヘルシオに置き換えるだけでOKでした。
最近の電気調理器具はほったらかしで便利で効率的なのはもちろん、適切な温度と時間ですごーーく美味しく調理してくれるので、導入すると食事がとてもハッピーになると思います。

人気ブログランキング
実際に冷凍品や料理の温めしか使わないから多機能なレンジは必要ないという考えの方は結構多いと思います。
かく言う私もその1人でございました…。
その昔、結婚する際に電子レンジを購入しようとした際に「レンジは温め機能があれば良いから安いので良いよ~!」と元気いっぱい夫に話していました。
あれこれ新生活の家電を選んでいた際に、ふと型落ちのヘルシオに目が留まったのです。
「それ、最終値下げなのですごく安いですよ。最上位機種なのに6万円切っていますから」
と店員さんに言われ、確かにそこそこの電子レンジを買ったら3万円くらいにするので、5万円そこそこのヘルシオはとても魅力的でした。
その際に1番最初に感じた不安はまさに、母も感じている不安でもあります。
「そんな多機能な電子レンジ使いこなせる…??」
スチームオーブンレンジなんてものは使ったこともないですし、まして電子レンジのオーブン機能なんてハンバーグのクレソン並みに添え物扱いで、物凄く稀にクッキー焼いたときにしか使ってなかったので、オーブン調理のイメージが全く湧きませんでした。
夫が「せっかく最初に揃えるなら良いものにしたら?」とGOサインを出してくれたので、思い切ってヘルシオを買ってみることにしたのです。
で、結果的には。
本当ーーーーーーーっに買って良かった!!!
簡単に言うとそんな難しく考えなくて良かったんです。
これは「そんな多機能なレンジ使いこなせるかな?」とスチームオーブンレンジを買うのをためらっている全ての人に伝えたいことでもあります。
「焼く」「蒸す(茹でる)」「揚げる」という機能がありますが、メインは「焼く」「蒸す(茹でる)」になります。
単純に「魚を焼く」とか「肉を焼く」、「野菜を茹でる」「卵を茹でる」「レトルトパウチを湯煎する」など、今までグリルや鍋でやってきた内容をヘルシオに置き換えるだけなのです。
特に自動メニューが豊富なので、あまり深く考えなくでも自動メニューで「鮭の塩焼き」とか「ポークソテー」とか選んで使うだけなので悩むことも無いです。
今はヘルシオもIoT対応機種が出ているので、WIFIに繋いでダウンロードすればこの自動メニューはもっと増やすことができると思います。
※残念ながら我が家のヘルシオは古いので無線LAN非対応
例えば鶏肉の網焼きをする際は、鶏もも肉を塩コショウして網に置き、その横にアルミホイルに包んだパプリカやズッキーニ、キノコを置いてホイル焼きにします。
そうするとメインと添え物が15分くらいでいっぺんに出来ますし、このブログでも何回もお伝えしている通り、調理家電なのでほったらかしOK。
テレビを見てもよし。洗濯物をたたんでも良し。猫と遊ぶのもよし。
私は特に新メニューを考えるときはシャープの「COCORO KITCHEN」のサイトでレシピ漁りをして、「あ、これ簡単そう」とか見つけれは試したりするので、普段はやらないようなメニューも増えたりして食卓が豊かになりました。
では今回、そもそも母がなぜヘルシオに興味を持ったかというと、甘いもの大好きな父が糖質制限治療中でして……私が糖質オフのお菓子として豆乳プリンをヘルシオで作って持ってきたことがきっかけでした。
自家製豆乳プリンの糖質はわずか1.5gで、しかも市販の糖質制限お菓子よりも材料も添加物が入らずにシンプルなものです。
これが非常に美味しかったようで、父から「豆乳と卵を買ったらまた作ってもらえるか?」と聞かれました。
このプリンを作るのは大変なのではないかと家族に思われたようですが、プリン系はヘルシオの「プリン」モードで作ればまず失敗しないです。
しかもプリンは使うのが牛乳であれば、大体の材料も家にあるもの、使う器具も少ないので、めちゃくちゃ簡単です。
以前、ラカントと低糖質の小麦粉を利用してシフォンケーキをヘルシオの自動メニューを利用して作ったこともあり、ヘルシオは低糖質メニューを作るのに役立つのでは?と母は感じたようでした。
===================================
【材料(プリンカップ5個)】
① 成分無調整豆乳 500ml
② 卵 3個
③ ラカントS 60g
④ お好みでバニラエッセンス
※豆乳は牛乳に、ラカントを砂糖に置き換えても同じ分量です
【作り方】
① 耐熱容器に豆乳とラカントを入れる
※耐熱計量カップがあると計量したまま加熱もできます
② ヘルシオの「好みの温度で温め」を使って耐熱容器の中身を「50度」で加熱
③ 卵をボウルで混ぜておく
④ 耐熱容器に溶いた卵を入れて混ぜる
⑤ 茶こしで濾しながらプリンカップに耐熱容器の中身を入れる
※粉振りスプーンを持っているのでそれで代用しております。無ければザルでもOK
⑥ ヘルシオ自動メニュー「プリン」で加熱して完成
===================================
これが非常に美味しいです。
豆乳を飲みなれていない場合でも卵の味が強く感じるので、豆臭さはあまり感じないです。
バニラエッセンスの代わりに砂糖不使用のピュアココアを使えばショコラプリンにもできます。
(ココアパウダーを上記の分量に対してティースプーン2杯入れて混ぜます)

ちなみに使った道具はポイっと食洗器に入れて洗うので、そんな手間もかからないです。
(道具は耐熱計量カップ、卵を混ぜる小さいボウル、ミニ泡立て器、粉振りスプーンだけです)
夏にフルーツの果汁でゼリーも作りたいので、耐熱ガラスのプリンカップを買いました。
意外と薄いガラスで使い勝手も良いです。
また、オイルフリーの焼き物をするのにもヘルシオは最適で、焼く際も油は要りませんし、適切な温度管理でカリカリとしっとりを上手に使って焼き上げてくれます。
二段あるタイプのヘルシオだと、蒸すと焼くを同時に行うモードもあるので、主菜と副菜を同時に作るにはとても便利です。
少し大きめな耐熱ボウルを入れたい時も二段ある大きめなヘルシオなら、下段に角皿を置くことで確実に入るのも良いですね。
個人的に「揚げ物」モードについては、米油で揚げた方が絶対に美味しいのであまり使っていないです。
その代わり普段の食事で焼き物をする際にヘルシオを使うことで、全体の摂取量としては抑えられるので、メリハリで「今日は揚げ物!」と決めたら米油でしっかり揚げます。
油切れが良いので米油の揚げ物はめちゃくちゃ美味しいです!
豆苗と豚肉を蒸したり、ミートソースのレトルト缶をまるごと茹でたり、ヘルシオは卵も茹でれる貴重なスチームレンジなので、蒸し物もとても美味しいです。
今考えると「使いこなせるか…」なんて特に悩まなくても…
自動メニューの一覧を眺めながら「これ作ろ」と決めれば良かったし、もっと言えばグリルやフライパン、鍋でやってたことをヘルシオに置き換えるだけでOKでした。
最近の電気調理器具はほったらかしで便利で効率的なのはもちろん、適切な温度と時間ですごーーく美味しく調理してくれるので、導入すると食事がとてもハッピーになると思います。
人気ブログランキング