のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

生ショウガを冷凍保存しておけば料理がワンランクアップ!

2021年05月17日
料理 0
publicdomainq-0021382kla.jpg


最近、よく生ショウガを買います。


大体がチューブ生姜で料理は済ませてきたのですが、最近になって生ショウガをたまに買うようになりました。

理由は「意外と冷凍保存したら便利だった」からです。


生姜の皮をピーラーで剥いて、千切りにしたものをジップロックの小さいタッパーに入れて冷凍しておきます。

生姜の千切り冷凍


すると使いたい時に、そのまま冷凍した生姜を加えるだけで、チューブ生姜よりも香りが強く、また触感のある生姜が使えるわけです。

私は煮魚系が好きなので煮魚系にはこの冷凍生姜は欠かせないです。

他にもアラ風味噌汁なんか作る時には必ず入れます。

冷凍の千切り生姜は、ふんわり生姜の香りがする良い感じの薬味になるんですよね。

他にも豚の生姜焼きの時なんかは冷凍の千切り生姜を刻めば、生姜焼きが簡単に作れます。

チューブ生姜も勿論、便利で美味しいのですが、より生姜感を楽しみたいときは冷凍の千切り生姜を使います。

使い勝手の良いチューブ生姜との併用も良いです。

冷凍の生姜焼きセット(豚肉を生姜ダレに漬けて真空パックにして冷凍したもの)を作る時なんかは、タレの部分にはチューブ生姜と刻み生姜を併用して使うと、肉とタレがよく絡みます。

でも、生姜のツブツブ感も欲しいので、刻み生姜を最後に入れると焼いた後に生姜のアクセントが強めに出てくれて美味しいです。

この冷凍の生姜焼きセットは日曜日に大体まとめて用意しておいて冷凍し、食べたい日の前日の夜に冷蔵庫に入れて解凍すれば、あとは普通に焼くだけで使えます。

↓関連記事
ガス調理はジップロックを使って家事ハック。

もし仮に解凍を忘れた場合も流水解凍なら割とすぐに解凍できます。

千切りキャベツだけ買ってくれば、簡単に生姜焼きが作れて便利なので、こうした自家製ミールキットは平日の晩御飯の強い味方になっています。

生姜やネギなどは冷凍しやすいので、少し冷凍しておくと後からちょいちょい使えて便利だと思います。

=======================

【冷凍の生姜焼きミールキットの作り方】

IMG_6904.jpg


・生姜焼き用の豚肉 4~6枚
・刻んだ生姜 お好み
★チューブ生姜 3~4センチ
★チューブにんにく 1センチ
★調理酒 大さじ1
★みりん 大さじ1
★醤油 大さじ2
★つゆの素 大さじ1(なければ良い)
★砂糖 or ラカント 大さじ1


①材料★を耐熱容器に入れて、レンジで1分加熱

②項番①の荒熱を取る

③豚肉と項番②のタレ、刻み生姜を真空パック用の袋に入れる(真空パック出来ないようであれば冷凍可能なジップロックでOK)

④軽く揉む

⑤真空パックであれば脱気して真空にしてシールする。ジップロックであれば、あらかたの空気を抜いてチャックする

⑥冷凍庫で冷凍する

=======================


使う際は冷蔵解凍した方が使いやすいので、夕飯であれば前日の夜か当日の朝から冷蔵庫に移して冷蔵解凍してください。
忘れた場合は流水解凍でもOKです。

ヘルシオで焼いても良いですが、タレの付いたお肉は焦げやすい&タレが別添えでないとあまり美味しくならないので、解凍後であればフライパンの方が早くて簡単だと感じました。
(厚切りのポークソテーとかはヘルシオで焼くと群を抜いて美味しいんですけどね)

もしヘルシオで焼きたい場合は「ひかえめ」モードで加熱することをお勧めします。

最初は皮むきが面倒かなと思って、生の生姜をスーパーで買うことを倦厭していましたが、実際にピーラーで剝いてみると思ったより簡単でした。

使いきれない心配も冷凍すればありませんし、何より生の生姜を使うと料理の味がワンランクアップします!

小さいジップロックのタッパー容器に入れて、冷凍庫に入れておけばいつでも使えるので便利です。

ぜひお試しください(^^)/


↓使っているピーラーとジップロック容器(貝印のピーラーはめちゃくちゃ切れます)
 


人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません