のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

安価な電子調理機器「スロークッカー」で味噌汁作り

2022年01月11日
料理 0
電子調理器はホットクックなど高額な物もありますが、「お安い値段でとりあえず試したい!」と言う方の参考にもなるかなと思い、今回は書きました☺️


ホットクックやヘルシオで主菜を作ることが多いのですが、


実は味噌汁だけガスで調理することが多かったです…😢


ホットクックでも味噌汁を作れるので、主菜で稼働させて無い時は豚汁などを作ったりもしますが、どうしても1台しかホットクックが無いため、主菜と同時に調理する際はガス調理していました。

ホットクックはかき混ぜ機能がある分、パーツも多いので洗い物や片付けを考えると、実はホーロー鍋のミルクパンで作ってしまうのが簡単だったりします。。。

でも、この部分が電子調理だったらガスの見張り番してる間に違うことができるわけですよ…💦


ってことで、味噌汁のためだけに使えそうな調理家電を新たに購入しました。


アイリスオーヤマの「スロークッカー」です。

srowcooker_20220111_1.jpeg


比較的小さくて、機能はシンプル

メモリで強弱を操作するだけ。

中も陶器の内鍋が入ってるだけなので、パーツも少ない。


そして何より、この調理家電は安い!!!


2380円で売られていました。

私は楽天ポイント使って実質1000円で購入しました。

※Amazonのセールで1900円くらいで出ることもありますよ!


色々とスープメーカーや電子圧力鍋も調べたんですが、5000円以下の商品ってほとんどないんですよね。


ウチにはホットクックがあるので、そんな高機能な鍋はいらないですよ…


ぶっちゃけカレーとか豚の角煮とか作れるようですが、それは作りません。

ホットクックが作ります。


欲しいのは汁物専用機……

なので、とにかく安くて小さくてシンプルな物が欲しかったので、私にはピッタリな商品でした。

スロークッカーってその名の通り、調理時間がめちゃくちゃ長い

電気代的には1時間で数円なので大したことないんですが、調理時間の時短にはならないんですよね。
※調理時間の時短そのものを求めるなら、調理器具は恐らく電子圧力鍋かな?



この商品のレビューで「調理時間がかかるのに、切りタイマーがないのがなぁ」と買いている人が居たのですが……


それ、スマートプラグを併用すればできるじゃん!


とすぐに思いました。

物理的に電源を落とせば良い訳です。

スマートプラグと併用すれば、電源のオンオフをタイマーで操作できるので、正直予約調理的な感じでオンにすることも、何分後にオフにするようなタイマー操作もできる訳です。


食材の保存機能はないので、中に入れる材料は選びそうですね(´ω`;)
(気になるようなら氷を入れておくなど、少し工夫が必要そう)


スマートプラグが2000円弱することを思うと、正直本体と同じくらいの価格というところがネックですが、そこさえクリアできればシンプルで小さな調理家電として活用できそう。


私はSwitchBot製品を使っているので、SwitchBotのスマートプラグを買いました。

srowcooker_20220111_5.jpeg


早速、味噌汁を作ります🥺✨

味噌汁の具材は、こちらのサイトを参考にさせて頂きました~!

スロークッカーで毎日のお味噌汁作り。味噌汁作りを自動化しよう!

おはようございます。きりんしまうま@kirinshimauma99です。 今日は先日紹介した、スロークッカーの実践的な使い方について書きます。




豆腐と油揚げの具材を入れて。

そこに水と出汁パックを入れます。

srowcooker_20220111_2.jpeg


早速、調理開始。

予めスマートプラグをオフにした状態で、スロークッカーをコンセントに挿し、強モードにダイヤルを合わせておきます。

アプリを使ってスマートプラグのタイマーを16時にオン、18時にオフにします。

srowcooker_20220111_4.png


外からでも時間変更もできるのが良いです

これで強モードで2時間の自動調理が可能です。

加熱が終わったら食べる最後に味噌を入れて混ぜて完成。 


srowcooker_20220111_3.jpeg



簡単~~~!!

ホットクックでもガス調理でも基本的に味噌汁の味噌は濾さないので、初めから麹の粒が小さくて少ないものを選んでいます

味噌は先入れでも出来そうですが、何時間加熱すると風味が無くなりそうなので、後入れにしてみました。


調理後の鍋の中を見てみると分かるんですが、沸騰しないのでお水がほとんど減らないんですね(・∀・)


そして実食……うん、普通に美味しい!!

ガス調理と味は変わらないです。

むしろ時間をかけている分、だしパックの味がよく出ている気がします。

また、夫がお代わりをする際に「保温機能があるから、鍋みたいに温め直さなくても熱いのが良いね」と言ってました。

確かに保温にしておけば、おかわり分も熱々で飲めるのでグッドポイント❣


スロークッカーは時間がやはりかかるので、スマートプラグは絶対あった方が良いと思います!

飲みたい時間に合わせて味噌汁が完成してるように予約したり、スマートプラグを利用したタイマー機能があるのは便利です。

自動で電源オフになるので、電源をうっかり切り忘れることもありませんしね♪


残念ながら、手間がかかる料理は、やはりホットクックのような適切な温度を機械が判断してくれるような高額な調理家電には敵わないかなと思います。

煮込み系のカレーやシチューなどは材料を突っ込んで置くだけで本当の意味で「ほったらかし」にするには、かき混ぜ機能は不可欠だと思います。


ただ、シンプルな料理であれば安価で手に入りやすいスロークッカーはとても便利だなと思いました。

高価な調理家電は難しくて、これなら買えそう…という方にも、かなりオススメです。

ホットクックの値段に躊躇して悩んでいた友人にも使ってみた感想を送ったところ、早速買ってみるとの返事をもらいました💛


かき混ぜ機能がないので、ルーなどを先に溶かしてから入れるなどの工夫は必要ですが、それでも作ってる間に火の番をしなくて良いのはとても楽です!!

また、前述した通り、洗い物が「陶器の鍋」「ふた」の2つで済むようなシンプル設計なのも良いです。

何万円もするのは嫌だけど、とりあえず2000円くらいなら買っても良いかなという方にオススメな商品でした。


私はポイントを使ってスロークッカーとスマートプラグを含めて総額2980円でやりたいことが全部できたのでとても満足です♪





人気ブログランキング


気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません