Amazon Echo買いました
Amazon Echoを買ったよ!
正確には買ったものとしては以下のような感じ、
・Echo Spot
・Echo Dot
・RS-WFIREX3 2台
Echo Spotをリビング(キッチンカウンターの上)に、Echo Dotを寝室に置こうと思って購入しました。
計35000円なり!高い!!!
でも、使いこなせれば、かなり便利だと思い、これもロジカル家事への投資の1つと思って購入しました。
まずは、家電の赤外線通信よりON・OFF。
例えば「アレクサ、行ってきます」の一言で全てOFF。「アレクサ、行ってきます」で全てONにできたら最高ですよね。
他にもエアコンのON・OFFが他の部屋からできれば、寝る前にあらかじめ寝室を温めたり冷やしたりできる訳です。
あとは調理サポート。
COCORO KICHINスキルで連携して、メニューの呼び出しと読み上げ。Kindleで購入したレシピ本の読み上げ。
調理中に毎回、メニューを本やスマホで開くの嫌なので、いつも自動読み上げ機能があったら良いのにと思ってました。
あとは調理中の簡単な計算とか、電卓なしでやりたいなと。
他だと付属的な部分でニュースとか天気とか、スケジュール管理、アラームなんかも使っていきたいです。
スマートスピーカーがこれだけアメリカでヒットしてるとなると、日本でもどんどん普及していく可能性もあるし、もっともっと生活が豊かで便利になる可能性があると思うのです。
AIoTが働き方改革をする時代が必ずくるはず。
空気清浄器とお掃除ロボットが連携していて、空気がホコリっぽいと認識したら、自動でお掃除ロボットを起動させるとか。
晩御飯で「○○を作りたい」って伝えると、「足らない材料は▲▲だから買ってください。それともネットスパーで注文しますか?」って聞いてくれたり。
温度設定と帰宅時間の設定(例えばMapと連動して家に近づいたら)と同時に自動で「暖房」「冷房」をつけておいてくれるとか。
体調と連動しておススメの食事とか、病院に行くことを提案したりとか。
色々なものが点を線にしていくと、家のことって実はよく回る気がするんですよね。しかも、それがあとちょっとのところまで技術的に近づいてる気がする。
Amazon Echoってちょっとサイコパス(アニメ)の世界にも似てますよねw
まぁ個人的には大嫌いな洗濯畳みを自動でやってくれる家電が一番欲しいですけど。
これも「FoldiMate(フォルディメイト)」として海外では発売されているらしいですね。価格が11万くらいで、ちょっと操作面倒なんで日本で発売するか謎ですが、セレブが買って評判次第では検討の余地ありですかね。(業務用だとランドロイドっていうのがあるみたいですね)
----------------------------------------------------------
AmazonEchoを3日間使ってみて。
①スマートホームで家電の操作をするのは役立つ
②ホットクックのスキル(COCORO KICHIN)が意外と使えない…。
③クックパッドの提供のスキルはすごい
④天気と気温、タイマーはとても役立つ
⑤定型アクションは便利
①スマートホームで家電の操作をするのは役立つ
我が家では「RS-WFIREX3」の赤外線センサーもEchoと併せて買いました。
センサーの設定はリビングは機器のメーカーと型番を選んで設定するだけなので、とても楽!!
すぐ終わりそうと思ってたら、まさかの寝室のエアコンの富士通ゼネラル…自動設定モード使えない;;
仕方なく手動モードでチマチマとセンサーにリモコン向けて覚えさせました。。。
スマートホームは定型アクションとの相性が抜群です!
「アレクサ、ただいま」→居間の電気つける
「アレクサ、いってきます」→居間の電気、寝室の電気、居間のエアコン、寝室のエアコンを消す
「アレクサ、おやすみ」→寝室の電を消す
「アレクサ、おはよう」→寝室の電気つける、天気を読み上げる
みたいに設定するだけでいちいち、手元のリモコンを探さなくて良いので、とても幸せです。
テレビの設定は正直、口で伝えるの面倒だったり、CSとかだとチャンネル変えたりするのも工夫が必要そうなので、今のところ、電気とエアコンだけで満足です。
あと、「RS-WFIREX3」は湿度と気温、照度センサーがついてるので、アプリで室温管理できるので便利だと思いました。
DAIKINの空気清浄器(無線LAN対応)とも時間があるときに連携させるつもりです。
②ホットクックのスキル(COCORO KICHIN)が意外と使えない…。
楽しみにしてたCOCORO KICHINとの連携は残念ならが、超絶使えなかった!!
まず、音声認識が上手くいかない。「アレクサ、COCORO KICHINをひらいて」の一言が全然反応しない!私の滑舌のせいなのか!そうなのか!いや、他のスキルは普通に反応するぞ!!
あとは、レシピの検索も「じゃがいも」と言えば、「ジャガイモを使ったレシピは○○はいかがですか?」みたいに言うのですが、「肉じゃがのレシピを教えて」とかは反応しません。
しかも、レシピをホットクックに送信することはできますが、レシピや材料を読み上げることはできません。
つまり、あくまで料理名検索機能しかないので、検索した料理をホットクックにダウンロードさせることしか出来ないんですよね~~。
うわ~~~。使えない(^q^)
私の想像では料理名で検索して、材料くらいは読み上げると思ってたので、これならスマホでアプリを開いた方が100倍早いし、便利。材料名によっては反応しないものもあるし、機能として中途半端。
せめて、材料(複数指定可)によるメニュー検索、料理名によるメニュー検索の基本機能くらいちゃんと動いてほしい。
③クックパッドの提供のスキルはすごい
COCORO KICHINは全然役立たずでしたが、クックパッドのスキルはすごい!
まず、料理の検索がスムーズ。
「材料を教えて」の呼びかけで材料を読み上げ。
「手順を教えて」の呼びかけで手順を順番に読み上げてくれる。
「次に進む」「前に戻る」で手順の前後も可能。
これは本当にすごい。個人的に料理中って手が濡れてたり汚れてたりするから、スマホでレシピ見る時も画面触りたくないけど、手順や材料を確認したいことって多いし、そんなときに強い味方!!!!
Amazon Echo Spotは動画再生も可能なので、他の料理スキルでも調理動画が観れるし、調理サポート目的で購入するなら、絶対にSpotをお勧めしたいです。
④天気と気温、タイマーはとても役立つ
朝に天気と気温を聞くことがとても多くなりました。毎朝「今日、雨降ってるかな?」みたいにベランダを覗くこともなくなり、出かける予定があればあらかじめ行く場所の天気をサクッと教えてくれます。
風が強い日に「アレクサ、今日の風の強さは?」と聞いたところ、「現在、強風注意報が出てます」というように教えてくれて、慌てて玄関にかけてあったクリスマスリースを片付けました。
お料理中に話しかけるだけでタイマーがセットできるのも個人的には気に入りました。
手が濡れててもタイマーに触る必要なく、セットできるのは便利!
ただし、話しかけてからレスポンスにタイムラグがあるので、-10秒でお願いしてます^^;
⑤定型アクションはかなり便利
お料理の塩分濃度の割合を今まではスマホに画面キャプチャしてたんですけど、それを登録しておくだけで、読み上げてくれるので、携帯を汚さなくて便利です。
定型アクションが無制限に登録できたら良いのにとも思ってしまうくらい。
その辺はもしかしたら、メモ帳のスキル追加で何とかなるかもしれないけど…
--------------------------------------------------
基本的に簡単な計算機能も使えるし、クックパッドは使いやすい。スマートホームも使いこなせれば便利なので、概ね買ってよかったなと感じました。
肝心のCOCORO KICHINのスキルが中途半端なのが悔しかったですが……シャープさんの考えるAIoT化とは何なのか。確かに献立相談やレシピ提案も重要だけど、レシピの読み上げや材料の読み上げの方が何倍も使用頻度高いと思うのだけど。
あと、Spotだと画面があるのでNHKニュースが動画で見れて、調理中に暇つぶしに最高でした。
キッチンに置くなら絶対にSpotがお勧めです!!!
計算結果も画面で表示してくれるのは大変助かります。
スマートホームとの連携だなんだと機能を盛らなければ、設定自体はすんなりできました。
ただ、親にやってもらおうとおもったら、ちょっと説明は必要かも^^;
でもビデオ電話できたら楽しそうなので、今年のプレゼントはAmazon Echo Spotにしようかなと考えてます。
シャープが進める家電のAIoT化は個人的には大歓迎なんですけど、それなりに機能が盛られると値段は上がっていきそうですね。
今のヘルシオの最上位機種って17万円くらいするし、型落ちで買っても10万円は切らなそう。
私が2年前の秋に買ったヘルシオは1年前の型落ちで7万円くらいで買えたので、すごく良い買い物でした。個人的に家電は型落ちで構わないので少し安くなったものを買いたいです。
(ホットクックも2017年度版を購入したので、定価よりもかなりお安く無線LAN対応機種が買えましたよ)
親世代にいたってはまだまだ「電子レンジなんて温めでチンできれば何でも良いのよ」という人も多いです。
個人的にはヘルシオで魚も焼くし、肉も焼く。野菜も蒸す。
ホットクックで料理1品お任せする。
というように、どんどん調理家電を活用したいです。なんなら、ホットクックはもう1台欲しい。(置くところはない!!)
AIoT化って、ただAI機能を盛るってだけでなくて、最終的に「人が手や頭を動かさなくてもできるようになる」が目標だと思うんですよね。なので、今のところ、スマートホンとホットクックとスマートスピーカーの行き来になってしまうところが勿体ない。
スマートスピーカーで料理の検索、材料と手順の読み上げ、内鍋セットしたら、「アレクサ、○時に予約して」の一言で予約完了………が本当に理想的ですよね。
正確には買ったものとしては以下のような感じ、
・Echo Spot
・Echo Dot
・RS-WFIREX3 2台
Echo Spotをリビング(キッチンカウンターの上)に、Echo Dotを寝室に置こうと思って購入しました。
計35000円なり!高い!!!
でも、使いこなせれば、かなり便利だと思い、これもロジカル家事への投資の1つと思って購入しました。
まずは、家電の赤外線通信よりON・OFF。
例えば「アレクサ、行ってきます」の一言で全てOFF。「アレクサ、行ってきます」で全てONにできたら最高ですよね。
他にもエアコンのON・OFFが他の部屋からできれば、寝る前にあらかじめ寝室を温めたり冷やしたりできる訳です。
あとは調理サポート。
COCORO KICHINスキルで連携して、メニューの呼び出しと読み上げ。Kindleで購入したレシピ本の読み上げ。
調理中に毎回、メニューを本やスマホで開くの嫌なので、いつも自動読み上げ機能があったら良いのにと思ってました。
あとは調理中の簡単な計算とか、電卓なしでやりたいなと。
他だと付属的な部分でニュースとか天気とか、スケジュール管理、アラームなんかも使っていきたいです。
スマートスピーカーがこれだけアメリカでヒットしてるとなると、日本でもどんどん普及していく可能性もあるし、もっともっと生活が豊かで便利になる可能性があると思うのです。
AIoTが働き方改革をする時代が必ずくるはず。
空気清浄器とお掃除ロボットが連携していて、空気がホコリっぽいと認識したら、自動でお掃除ロボットを起動させるとか。
晩御飯で「○○を作りたい」って伝えると、「足らない材料は▲▲だから買ってください。それともネットスパーで注文しますか?」って聞いてくれたり。
温度設定と帰宅時間の設定(例えばMapと連動して家に近づいたら)と同時に自動で「暖房」「冷房」をつけておいてくれるとか。
体調と連動しておススメの食事とか、病院に行くことを提案したりとか。
色々なものが点を線にしていくと、家のことって実はよく回る気がするんですよね。しかも、それがあとちょっとのところまで技術的に近づいてる気がする。
Amazon Echoってちょっとサイコパス(アニメ)の世界にも似てますよねw
まぁ個人的には大嫌いな洗濯畳みを自動でやってくれる家電が一番欲しいですけど。
これも「FoldiMate(フォルディメイト)」として海外では発売されているらしいですね。価格が11万くらいで、ちょっと操作面倒なんで日本で発売するか謎ですが、セレブが買って評判次第では検討の余地ありですかね。(業務用だとランドロイドっていうのがあるみたいですね)
----------------------------------------------------------
AmazonEchoを3日間使ってみて。
①スマートホームで家電の操作をするのは役立つ
②ホットクックのスキル(COCORO KICHIN)が意外と使えない…。
③クックパッドの提供のスキルはすごい
④天気と気温、タイマーはとても役立つ
⑤定型アクションは便利
①スマートホームで家電の操作をするのは役立つ
我が家では「RS-WFIREX3」の赤外線センサーもEchoと併せて買いました。
センサーの設定はリビングは機器のメーカーと型番を選んで設定するだけなので、とても楽!!
すぐ終わりそうと思ってたら、まさかの寝室のエアコンの富士通ゼネラル…自動設定モード使えない;;
仕方なく手動モードでチマチマとセンサーにリモコン向けて覚えさせました。。。
スマートホームは定型アクションとの相性が抜群です!
「アレクサ、ただいま」→居間の電気つける
「アレクサ、いってきます」→居間の電気、寝室の電気、居間のエアコン、寝室のエアコンを消す
「アレクサ、おやすみ」→寝室の電を消す
「アレクサ、おはよう」→寝室の電気つける、天気を読み上げる
みたいに設定するだけでいちいち、手元のリモコンを探さなくて良いので、とても幸せです。
テレビの設定は正直、口で伝えるの面倒だったり、CSとかだとチャンネル変えたりするのも工夫が必要そうなので、今のところ、電気とエアコンだけで満足です。
あと、「RS-WFIREX3」は湿度と気温、照度センサーがついてるので、アプリで室温管理できるので便利だと思いました。
DAIKINの空気清浄器(無線LAN対応)とも時間があるときに連携させるつもりです。
②ホットクックのスキル(COCORO KICHIN)が意外と使えない…。
楽しみにしてたCOCORO KICHINとの連携は残念ならが、超絶使えなかった!!
まず、音声認識が上手くいかない。「アレクサ、COCORO KICHINをひらいて」の一言が全然反応しない!私の滑舌のせいなのか!そうなのか!いや、他のスキルは普通に反応するぞ!!
あとは、レシピの検索も「じゃがいも」と言えば、「ジャガイモを使ったレシピは○○はいかがですか?」みたいに言うのですが、「肉じゃがのレシピを教えて」とかは反応しません。
しかも、レシピをホットクックに送信することはできますが、レシピや材料を読み上げることはできません。
つまり、あくまで料理名検索機能しかないので、検索した料理をホットクックにダウンロードさせることしか出来ないんですよね~~。
うわ~~~。使えない(^q^)
私の想像では料理名で検索して、材料くらいは読み上げると思ってたので、これならスマホでアプリを開いた方が100倍早いし、便利。材料名によっては反応しないものもあるし、機能として中途半端。
せめて、材料(複数指定可)によるメニュー検索、料理名によるメニュー検索の基本機能くらいちゃんと動いてほしい。
③クックパッドの提供のスキルはすごい
COCORO KICHINは全然役立たずでしたが、クックパッドのスキルはすごい!
まず、料理の検索がスムーズ。
「材料を教えて」の呼びかけで材料を読み上げ。
「手順を教えて」の呼びかけで手順を順番に読み上げてくれる。
「次に進む」「前に戻る」で手順の前後も可能。
これは本当にすごい。個人的に料理中って手が濡れてたり汚れてたりするから、スマホでレシピ見る時も画面触りたくないけど、手順や材料を確認したいことって多いし、そんなときに強い味方!!!!
Amazon Echo Spotは動画再生も可能なので、他の料理スキルでも調理動画が観れるし、調理サポート目的で購入するなら、絶対にSpotをお勧めしたいです。
④天気と気温、タイマーはとても役立つ
朝に天気と気温を聞くことがとても多くなりました。毎朝「今日、雨降ってるかな?」みたいにベランダを覗くこともなくなり、出かける予定があればあらかじめ行く場所の天気をサクッと教えてくれます。
風が強い日に「アレクサ、今日の風の強さは?」と聞いたところ、「現在、強風注意報が出てます」というように教えてくれて、慌てて玄関にかけてあったクリスマスリースを片付けました。
お料理中に話しかけるだけでタイマーがセットできるのも個人的には気に入りました。
手が濡れててもタイマーに触る必要なく、セットできるのは便利!
ただし、話しかけてからレスポンスにタイムラグがあるので、-10秒でお願いしてます^^;
⑤定型アクションはかなり便利
お料理の塩分濃度の割合を今まではスマホに画面キャプチャしてたんですけど、それを登録しておくだけで、読み上げてくれるので、携帯を汚さなくて便利です。
定型アクションが無制限に登録できたら良いのにとも思ってしまうくらい。
その辺はもしかしたら、メモ帳のスキル追加で何とかなるかもしれないけど…
--------------------------------------------------
基本的に簡単な計算機能も使えるし、クックパッドは使いやすい。スマートホームも使いこなせれば便利なので、概ね買ってよかったなと感じました。
肝心のCOCORO KICHINのスキルが中途半端なのが悔しかったですが……シャープさんの考えるAIoT化とは何なのか。確かに献立相談やレシピ提案も重要だけど、レシピの読み上げや材料の読み上げの方が何倍も使用頻度高いと思うのだけど。
あと、Spotだと画面があるのでNHKニュースが動画で見れて、調理中に暇つぶしに最高でした。
キッチンに置くなら絶対にSpotがお勧めです!!!
計算結果も画面で表示してくれるのは大変助かります。
スマートホームとの連携だなんだと機能を盛らなければ、設定自体はすんなりできました。
ただ、親にやってもらおうとおもったら、ちょっと説明は必要かも^^;
でもビデオ電話できたら楽しそうなので、今年のプレゼントはAmazon Echo Spotにしようかなと考えてます。
シャープが進める家電のAIoT化は個人的には大歓迎なんですけど、それなりに機能が盛られると値段は上がっていきそうですね。
今のヘルシオの最上位機種って17万円くらいするし、型落ちで買っても10万円は切らなそう。
私が2年前の秋に買ったヘルシオは1年前の型落ちで7万円くらいで買えたので、すごく良い買い物でした。個人的に家電は型落ちで構わないので少し安くなったものを買いたいです。
(ホットクックも2017年度版を購入したので、定価よりもかなりお安く無線LAN対応機種が買えましたよ)
親世代にいたってはまだまだ「電子レンジなんて温めでチンできれば何でも良いのよ」という人も多いです。
個人的にはヘルシオで魚も焼くし、肉も焼く。野菜も蒸す。
ホットクックで料理1品お任せする。
というように、どんどん調理家電を活用したいです。なんなら、ホットクックはもう1台欲しい。(置くところはない!!)
AIoT化って、ただAI機能を盛るってだけでなくて、最終的に「人が手や頭を動かさなくてもできるようになる」が目標だと思うんですよね。なので、今のところ、スマートホンとホットクックとスマートスピーカーの行き来になってしまうところが勿体ない。
スマートスピーカーで料理の検索、材料と手順の読み上げ、内鍋セットしたら、「アレクサ、○時に予約して」の一言で予約完了………が本当に理想的ですよね。