ミートフリーマンデーで意外な効果が…
2か月前に、たまたま会社のSDGsの勉強の中でヴィーガンについて動画学習する機会がありました。
ヴィーガンについては、もっと詳しいサイトがあるので特に内容ご紹介しませんが……
要は「動物性の食材(卵・乳製品)を一切食べない人たち」のことです。(ザックリ書いてすみません…💦)
もっと言うと、お洋服なども動物性の素材を着ないなどもあるようですが、一旦は食べ物だけ考えると、ザックリこのような感じだと知りました。
それによって、畜産にかかる水コストや食物コスト、更には大気汚染なんかを減らすことができて、SDGsの複数の課題にアプローチできるというようなお話でした。
正直、私は乳製品と卵もNGという考えが無かったので「えー!結構難しそう!!」と思いました。
その動画学習の中で「ミートフリーマンデー」という取り組みについて知りました。
その名の通り、「月曜日だけお肉を食べない」という取り組みです。
私は大の焼肉好きでもあるので…生涯ヴィーガンで貫くという決意は全くできないのですが、
何となく1週間1回なら私でも実践できそう……と思うと同時に、
正直「ちょっと面白そうだからやってみようかな!」くらいな感じで、この「ミートフリーマンデー」を始めました。
始めてみるとすぐ気づいたのでは意外と「ヴィーガン対応」された食品がスーパーにも置いてあるということです。
一番簡単なのは、そういった大豆ミートで出来た「カレー」や「ハンバーグ」「ガパオライス」などの既に出来上がっていて温めるだけのレトルト食品を使う方法です。
(ちなみに、おススメは「大塚食品」さんのゼロミートのハンバーグです)
この方法だと月曜日は自動的に料理楽々デーになるので、すごく精神的負担が少ないです。
もう少し料理しようと思ったときは、乾燥大豆ミートをスーパーで買ってきます。
乾燥大豆ミートは、マルコメさんなどの大手の会社さんが販売していて、普通のスーパーでも大体売ってます。
水戻しのいらないウェットタイプもありますが、乾燥タイプは賞味期限が長く、お値段も安くて良いです。
形状も「ブロック」「ミンチ」「フィレ」などの形があり、料理によって使い分けることで、よりお肉っぽさが増します。
え?乾燥大豆ミート戻すのって面倒くさくない??
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはズボラ人間なので…
耐熱ガラスボウルにお水を入れて、レンジで2~3分チンしてお湯を作り、そこへ大豆ミートを投入。
あとは5分ほど戻して、水気を搾ればすぐ使える状態になります。
要は、レンチンで用意したお湯に大豆ミートを突っ込んで搾るだけ。
レンチンも戻し時間も別の作業をしながら準備できるので、特に手間ではないです。
簡単に作ったものの一部をご紹介します。
フィレタイプで作る回鍋肉。
ミンチタイプで作る茄子の肉みそ和え。
野菜カレーと大豆ミート竜田揚げ添え。(T'sレストランのカレーパウチ使用)
ベジグラタン(市販の豆乳クリームソース使用)
初心者さんは「フィレタイプで作る回鍋肉」が絶対失敗しないのでお勧めです!!
これにT'sレストランさんが出している野菜だしを使って味噌汁やわかめスープを作って一緒に出します。
(※100%野菜だしは結構色んな会社さんが出しています)
T'sレストランさんの野菜だしは顆粒で使いやすく、味が和・洋・中のちょうど中間なので、何の料理にでも使えます。
一緒に売られているカレーや豆乳クリームソースも美味しいです♪
最近だと、ウェイパーのベジ対応のが出ているので、それでもスープの素や出汁の代用可能です。
そんな感じでなんやかんで楽しいので週2回くらいは玄米と一緒に2カ月間ミートフリーデーを楽しんでいたのですが、最近受けた人間ドックで衝撃的な展開が。
コレステロール値が正常値になっただと…!!!
私は遺伝的にコレステロール値が高いことあり、今より20キロくらいガリガリに痩せてた時もしっかりコレステロール値だけは健康診断で「軽度異常」として引っかかり続けていました。
まぁ…正直、太ってからはそれなりにポロポロと血液の数値が上限から少し超えることもあったのですが…
それが血液の値が全部正常値になってました。
もちろん、これだけが原因でなくてジム通いとかも効果が多少はあったとは思いますが、本当にビックリ。
これでなんで1キロも痩せないんだよ…とは思いますが、診断結果を聞きに行った検診センターの先生にも「いや~超健康体ですね」なんて言われました。
お肉よりお大豆ミートの方が安いこともあり家計も助かりますし、偶発的に「タンパク質はしっかりと摂れるけど、脂質がぐっと抑えられた」ことによって健康にも効果があったようです。
色んなものを食べたい人間なので、完全にヴィーガンになることはないと思いますが、この週1~2回の無理なく続けていけそうなミートフリーデーはもう少しだけ続けていきたいです。