のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

食洗器の乾燥機能は使わず電気代の節約!

2022年12月16日
ライフハック 0
エネルギー問題が深刻なこともあり、明細が届くたびに「電気とガス料金たっか!!!」とびっくりしています。

これでもかなり節電しているつもりで、使用量は電気もガスも前年度の使用量よりかなり下がっています。

それでも電気料金とガス料金は毎月数千円くらいの単位で前年度より高いです。

毎日の作業の中で「なんか削れる部分ないかなぁ」と考えた時にふと食洗器のことを思い出しました。


kaden_syokusenki.png

今まで我が家では「標準モード+乾燥」のモードで食洗器を使っていました。

調べると、この「乾燥」という工程に一番電気代かかっているんですよね…

で、思いました。


乾燥機能、要らなくない????


使っていると分かると思うんですが、乾燥前の洗浄が終わった状態でも食洗器の庫内はまぁまぁの高温です。

急ぎでも無ければ、この高温の中でしばらく置いておけばそのまま自然と乾くのではないかと。

実際に乾燥機能をやめて「標準モード」のみで洗浄。(気づけば水分逃げるように少しだけ庫内を開いておく)

すると、想像通り乾燥をしなくても大抵の皿やガラスは乾いていました!!

構造上、水が逃げにくいようなポット類などは若干濡れてはいますが、布巾で軽く拭くくらいでも問題ない程度です。

予熱でも全然乾燥できるんだなぁ~と今更ながら思った次第です。

我が家では食器乾燥機を回すのは毎日のことなので、1回あたりは少額でもチリ積で効果は出るかなと思っています。

ちなみに「そんなに電気代気になるなら手洗いにすれば?」という部分については、時間がかかってQOLが下がるだけではなく、実は手洗いはそんな安くないと言われています。

水道料金と洗剤の料金、冬場に使う場合は給湯器使った場合のガス料金などを入れると、手洗いは割高とすら言われています。

「乾燥」をやめるのは基本的な使い勝手は何も変えずに電気代の節約ができるのでおススメです(*^-^*)

ちなみに布巾は使い捨てクロスを使うと衛生上も清潔で、とても楽です♪


 


人気ブログランキング



気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません