住宅資金の援助の話
突然ですが
私は住宅購入時に両親から非課税枠の範囲(700万円まで)で支援を受けました。
自分の独身時代の貯蓄300万円を足して頭金にしてどーんと使わせてもらったおかげで、無駄に地価の高い私の地元の中古マンションでも、自分たちの安月給で払える範囲のローンを組むことができました。
その件について、義両親からの支援がなかったことを、ウチの親も私も何も感じていません。
まぁ、もともと家は自分たちで本来買うものであるという面もありますし、私たちは共働きなので所有権の持ち分は半々でローンも組んでます。
つまり、仮に4000万円の住宅購入資金だったら、1000万円は私の自己資金なので、
残りの3000万円の住宅ローンも、私は1000万円、夫は2000万円になる訳です。
結果的に何事かあった場合(離婚とか)、私の住宅ローンの方が軽く済むので、私にとっては頭金が大きいと利益があるんですよね。
二人の持ち物ではあるのですが、法律上の所有権という面において、夫名義で家を買うことは考えてませんでしたし、共働きだとペアローンで節税の旨味もありますからね。
なので、私の両親からしてみれば夫婦に資金援助したというよりは、私個人に援助をしたといって差し支えないと思います。
で、本題。
自分の実家から住宅購入の援助を受けて、義実家から支援されないと「釣り合い」が悪いって意見が結構あって驚きました。
たぶん夫は私の両親から住宅資金の援助を受けているのは義両親には話してないと思います。
私も私の親も話していないので、これは向こうのご実家の知らないところでもあります。
特に今後も言うつもりはありませんし、両親も「自分たちは支援できたからしただけで、特に言う必要はない」と話してます。
「つり合い」云々で考えるのではなくて、個人の所有権の配分も問題で考えたら、自身の両親が支援してくれるのであれば、そこは有難く頂戴すべきだと個人的には思います。
登記に持分は明記されます。世間体云々ではなくて、法律上の重要な問題です。
3000万円の家を購入したときに自分が専業主婦で無収入だったら、住宅ローンの関係で持ち分は100%、旦那さんですよね。
でも、仮に親が1000万円援助してくれたら、1/3は奥さん固有の持ち物になる訳ですよ。
なので、親御さんにとったら自分の子供を直接支援してることになるので、そこに後ろめたさとか感じる必要ないと思うんですよね~;;
夫の方も頭金が多ければ、何事もなければ、全体でみて住宅ローンの額は減る訳だし。
この場合の「つり合い」って「見栄」とよく似てますよね。
自分たちは援助してないのに、向こうの両親から援助してもらいたくない、恰好がつかない。って話。
自力で住宅購入する!親の資金など最初から当てにしてない!!ってのも素晴らしいとは思うし、それはそれで良いと思う。
だからと言って、支援を受ける人を否定するのも違うし、別に世間体を気にして「拒否」をする必要もないのではないかと。
もっと世間体とか空気とかの話よりも、現実的な登記上の表記とか残される住宅ローンのこととか考えたら良いと思う。
お金をせびって出してもらう訳ではないので、支援を申し出てくれた親に感謝して有難く頂きましょう。
別に世間体は飯を食わしてくれないよ。
こんな意見もあるのよね。
「既に親許を離れて自分達の世帯を築いているのに親の懐を頼りにして家を買う事がおかしいって言ってるんです。親に頼らないと買えないなら買うのをやめるか、ランクを下げろって事。」
これには驚いた。何かあったのですか?ってくらいに強い口調。
無理して貰う必要もないけど、そこまで無理して貰わない理由も逆にないのでは??
何十年も住む家が親に「ありがとう」と言うだけで便利で幸せな生活ができるのであれば、そんな無理して親の仇みたいに突っぱねる必要もないでしょう。
自力で建たない家を買うことは「大人」じゃないって書いてる人いたけど、正直「大人」だからこそ色んな事考えてその支援を受け取るわけで。
ここまで強固に親の支援を受ける人を非難すると、逆に「自分でやるからいい!」「お母さんは絶対に手伝わないで!」って言うと思う子供と大差なく見える。
強固に自力で家を建てることばかりに執着するのは、何か逆に変だなって個人的には思います^^;
ま、この辺は宗教みたいなもので、「それが正しい!」と決めてる人とは無理して分かり合う必要はありません。
お互いに思う道を押し付けずに進んでいきましょう。
自分たちだけで買いたい人は買えば良いのです。それはそれで1つの選択肢です。ただし、唯一の選択肢でもないのです。
たぶん大事なのは、いちいち自分の実家が支援したことを言わない。
言う必要ないってところかなと。
言うと「こんなに自分の親がしてくれたのに~~」って受け取られる可能性もあるわけなので。
まぁ、我が家の旦那は義実家から支援を受けたことに対して感謝はしてるけど、それ以外の何の感情も抱いてないので、今のところは揉めることもないのかなと思います。
とにもかくにも、住宅購入の親族からの支援で揉めてる人たちに、幸あれ………!
私は住宅購入時に両親から非課税枠の範囲(700万円まで)で支援を受けました。
自分の独身時代の貯蓄300万円を足して頭金にしてどーんと使わせてもらったおかげで、無駄に地価の高い私の地元の中古マンションでも、自分たちの安月給で払える範囲のローンを組むことができました。
その件について、義両親からの支援がなかったことを、ウチの親も私も何も感じていません。
まぁ、もともと家は自分たちで本来買うものであるという面もありますし、私たちは共働きなので所有権の持ち分は半々でローンも組んでます。
つまり、仮に4000万円の住宅購入資金だったら、1000万円は私の自己資金なので、
残りの3000万円の住宅ローンも、私は1000万円、夫は2000万円になる訳です。
結果的に何事かあった場合(離婚とか)、私の住宅ローンの方が軽く済むので、私にとっては頭金が大きいと利益があるんですよね。
二人の持ち物ではあるのですが、法律上の所有権という面において、夫名義で家を買うことは考えてませんでしたし、共働きだとペアローンで節税の旨味もありますからね。
なので、私の両親からしてみれば夫婦に資金援助したというよりは、私個人に援助をしたといって差し支えないと思います。
で、本題。
自分の実家から住宅購入の援助を受けて、義実家から支援されないと「釣り合い」が悪いって意見が結構あって驚きました。
たぶん夫は私の両親から住宅資金の援助を受けているのは義両親には話してないと思います。
私も私の親も話していないので、これは向こうのご実家の知らないところでもあります。
特に今後も言うつもりはありませんし、両親も「自分たちは支援できたからしただけで、特に言う必要はない」と話してます。
「つり合い」云々で考えるのではなくて、個人の所有権の配分も問題で考えたら、自身の両親が支援してくれるのであれば、そこは有難く頂戴すべきだと個人的には思います。
登記に持分は明記されます。世間体云々ではなくて、法律上の重要な問題です。
3000万円の家を購入したときに自分が専業主婦で無収入だったら、住宅ローンの関係で持ち分は100%、旦那さんですよね。
でも、仮に親が1000万円援助してくれたら、1/3は奥さん固有の持ち物になる訳ですよ。
なので、親御さんにとったら自分の子供を直接支援してることになるので、そこに後ろめたさとか感じる必要ないと思うんですよね~;;
夫の方も頭金が多ければ、何事もなければ、全体でみて住宅ローンの額は減る訳だし。
この場合の「つり合い」って「見栄」とよく似てますよね。
自分たちは援助してないのに、向こうの両親から援助してもらいたくない、恰好がつかない。って話。
自力で住宅購入する!親の資金など最初から当てにしてない!!ってのも素晴らしいとは思うし、それはそれで良いと思う。
だからと言って、支援を受ける人を否定するのも違うし、別に世間体を気にして「拒否」をする必要もないのではないかと。
もっと世間体とか空気とかの話よりも、現実的な登記上の表記とか残される住宅ローンのこととか考えたら良いと思う。
お金をせびって出してもらう訳ではないので、支援を申し出てくれた親に感謝して有難く頂きましょう。
別に世間体は飯を食わしてくれないよ。
こんな意見もあるのよね。
「既に親許を離れて自分達の世帯を築いているのに親の懐を頼りにして家を買う事がおかしいって言ってるんです。親に頼らないと買えないなら買うのをやめるか、ランクを下げろって事。」
これには驚いた。何かあったのですか?ってくらいに強い口調。
無理して貰う必要もないけど、そこまで無理して貰わない理由も逆にないのでは??
何十年も住む家が親に「ありがとう」と言うだけで便利で幸せな生活ができるのであれば、そんな無理して親の仇みたいに突っぱねる必要もないでしょう。
自力で建たない家を買うことは「大人」じゃないって書いてる人いたけど、正直「大人」だからこそ色んな事考えてその支援を受け取るわけで。
ここまで強固に親の支援を受ける人を非難すると、逆に「自分でやるからいい!」「お母さんは絶対に手伝わないで!」って言うと思う子供と大差なく見える。
強固に自力で家を建てることばかりに執着するのは、何か逆に変だなって個人的には思います^^;
ま、この辺は宗教みたいなもので、「それが正しい!」と決めてる人とは無理して分かり合う必要はありません。
お互いに思う道を押し付けずに進んでいきましょう。
自分たちだけで買いたい人は買えば良いのです。それはそれで1つの選択肢です。ただし、唯一の選択肢でもないのです。
たぶん大事なのは、いちいち自分の実家が支援したことを言わない。
言う必要ないってところかなと。
言うと「こんなに自分の親がしてくれたのに~~」って受け取られる可能性もあるわけなので。
まぁ、我が家の旦那は義実家から支援を受けたことに対して感謝はしてるけど、それ以外の何の感情も抱いてないので、今のところは揉めることもないのかなと思います。
とにもかくにも、住宅購入の親族からの支援で揉めてる人たちに、幸あれ………!