家計簿Zaimの自動連携は「PayPay後払い」で連携OK
Zaimはクレジットカードや銀行などの金融連携できる機関が多く、UIも比較的使いやすいのが魅力です。
家計簿ってとにかく「つけなくなったら終わり」だと思うんですよ。
でも私のようなズボラ人間は現金決済して手動で家計簿アプリつけてたら、絶対に忘れることも多くなる訳です。
だから、とにかく「手動で入力しない」を基本として、先述したキャッシュレス決済を駆使しながら、家計簿の自動連携をさせています。
そうすると連携設定だけしていれば、何月何日にどこでいくら使ったか勝手に入ってくるので、あとはカテゴリーだけまとめて変更するくらいです。
カテゴリーも同じ店だと次回から同じカテゴリで登録されるので、一度設定してしまえばほとんど手動で変更する必要はな
くなります。
くなります。
そこで、1点だけ難点がありました。
「PayPay」はZaimの自動連携に含まれていません。
そのため、PayPay決済後はいちいち手動入力をするようにしていました。
一応公式では、PayPay入金時にカード払いにして、自動連携されたそのカード決済金額を使って家計簿をつける方法が推奨されてました。
でも。そもそも入金時はいくら使うとか決まっているわけでないし、「1万円」入金しても、会計は「8000円」なこともある訳で…
で、困ったなと思っていたんですが、最近PayPayステップが大幅変更されました。
結果からするとPayPayカード持ってないと大した還元が受けれなくなったので、重い腰を上げてPayPayカードを作った訳です。
そこで、気付いたのが「PayPay後払い」の機能。
これは支払時は入金なしでPayPay払いで支払いができて、後からPayPayカードで決済されるシステムです。
そうすると「8000円」品物をPayPayで支払うと、後からPayPayカードの金額も「8000円」で家計簿も自動連携さ
れます。
実質カード決済と同じようなもんです。
確かにお店の名前の詳細は連携されてこないので、何に使ったか思い出す必要はありますが、金額と日時で大体把握可能なので、とても便利です。
但し、PayPayカードは二段階認証などで連携時に認証コード入力が求められるので、ちょっと自動連携は面倒なところもあります。
ただ、3日に1回とか5日に1回とかまとめて連携させても良いので、今のところそこまで手間には感じていないです。
一体、何にいくら使ったかを把握すると家計の問題点も明瞭になりますし、我が家のような共働き夫婦は片方がお財布握っていると「一体、何にどれくらいお金かけてるの?」という部分が不明瞭になりがちなので、こうした家計簿アプリは家族内で家計がクリアになるので有難いです。
総資産も見えるので、貯金がどれくらいあるのかとか、今後の予定も立てやすいですよね。
夫にもZaimのアプリ画面で資産状況を見せているので、私が家計管理を担っていてもあまり心配していないようです。
私は独身時代はかなりの浪費家だったのですが、俯瞰で家計が見えるようになってから、今ではちゃんと計画的に貯金や資産運用ができるようになりました。
「お金使い方が苦手!」「家計簿は入力し忘れて長続きしない」という方こそ、自動連携可能な家計簿アプリをお勧めしたいです!!!
↓↓紹介された人に 500 円分のコードタイプの Amazon ギフト券をプレゼントするキャンペーン↓↓
↓↓紹介された人に 500 円分のコードタイプの Amazon ギフト券をプレゼントするキャンペーン↓↓