のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

トラッカール

2019年02月04日
お役立ち情報 0


私は子供のころから忘れ物や失くし物が異常に多い。
子供の頃は忘れ物が酷すぎて、教科書を全教科持ち歩いていたレベルである。

最近はそうでもないのですが、出勤前の朝、

「携帯どこ??」
「あれ、鍵がない??」

っていうのは、3日に1度くらいのペースで起きます。そのたびに家中、大捜索。
家族がいれば携帯を鳴らしてもらえるけど、平日の朝は私の方が夫のより出勤時間が遅いので、必死に探すしかありません。

これ、決められた場所に戻すことができないせいなんですよね。
自分の脳の性質上、かなり気を付けてはいるんですけど、無意識のうちにやってしまうんですよ…。


そこで、今回「トラッカール」を導入してみました!

トラッカール

トラッカールはBlueTooth連携を利用した、持ち物置き忘れ防止アクセサリーです。

簡単に言えば、500玉くらいの大きさのキーホルダーみたいな物を失くしたときに探したいものに装着しておくと、探したいときに携帯のアプリから音と光を鳴らすことができます。

また、落としたときも電池さえ生きていれば他のトラッカール使用者の情報をもとにどの辺りにあるのか地図上で表示させることもできる便利なもの。

携帯に専用アプリを入れて、Alxa連携をすれば


アレクサ、トラッカールで携帯を探して


とお願いすると、携帯を鳴らすこともできるんです!!!
また、使っているタグの方からも鳴らすことが可能です。

なんて、私にピッタリな機械。

実際にマンションのロビーで鍵を落とした時も家の前で無くて焦りましたが、すぐにアプリで最後の位置情報を確認。

マンション内を指し示していたので、音を鳴らしたままロビーまで降りていって、無事に発見しました。


ふー危なかったぜ!!(^q^)


強いて言えば電池式であることと、常にアプリを起動させておかないと意味がないという点が難点でしょうか。

一応、電池は1年保つ的なことが書いてありましたが、実際は稼働させっぱなしの場合は2か月が限界ですね。

CR2016というボタン電池は、大体1つ100円~130円程度で売られているので、ランニングコストは1か月50円程度です。

あとはアプリを閉じてしまっていると、いざ家で携帯を鳴らそうとしても鳴りません;;

必要なときに探すには常に携帯上のアプリを起動させておく必要があるので、起動アプリをこまめに終了させるタイプの人には何だかモヤモヤします。

この不満が一番レビューでも多かったですが、アプリを閉じた状態でも音が鳴る仕組みというのは今のところ、ネットワーク上で個々の端末を操作するのと同じなので、現実的ではないかなと思います。

ちなみに、慣れれば表示を消さないようになります。(私も最近は消さなくなりました)

あとは「デバイス分離機能」はオフにすることをオススメします。

鍵につけたタグとスマホが離れたときに音が鳴るんですけど、BlueTooth連携なので、人込みでBlueToothが切断されると、すぐにピロピロ鳴ります。
特に混んでる電車とか駅とかで鳴るので、あんまり使用をオススメできません。



今のところ会社の社員証にも付けようかなと検討中です。(失くすと本当にヤバイので)

夫は鞄忘れ防止もかねて財布に付けてみたいと話してました。

鍵、財布、社員証につけたら最強ですよね!!

-------------------------------

少し設定は必要ですが、IFTTTを使えばトラッカールのアプリに関係なく携帯を鳴らすこともできそうです。
https://yaginoblog.com/alexa-smartphone-search/

何でもそうですが、便利なものをより便利に使いこなすには知識が必要なので、とりあえずチャレンジしてみると良いかなと思います。

活用できれば、絶対に生活は便利で豊かになっていきますよ!

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません