おいでませ、ブラーバちゃん!
ついに我が家にのルンバの新しいお友達に「ブラーバ(380J)」が到着しました!!

まぁ、メルカリで25,000円で買った中古品なんですけどね。
ちなみにブラーバの中古品買う時は、写真でタイヤの摩耗具合みると、大体の使用回数が分かりますよ。
私の購入したブラーバは出品者が家具の配置で1回しか起動させてないと申告していた代物でして、実際にタイヤの摩耗はほぼゼロ。バッテリーもフル充電で公式サイト記載の時間いっぱいまで稼働できたので、結果的にかなりの美品で良い買い物でした。
型番の「371J」と「380J」は急速充電器の有無が主な違いとなるので、中古品で「380J」が急速充電器無しで結構高値で出品されていて驚きました。
だって急速充電器付いてないなら「371J」を新品で27,000円で買った方が絶対にお得ですもん。
ブラーバ本体は全く同じなので。
ブラーバは最近、ブラーバジェットなる新商品が出てますが、こちらは床を綺麗にする能力は高いようですが、使い捨てシートが市販のクイックルワイパーのような商品が使えないそうです。
これがまた高い!!!
10枚で1,500円。1枚当たりの価格がなんと「150円」!!!!
驚き桃の木です。
ウェットシートは互換モップを購入するにしても、ドライシートはやっぱり使い捨てが使いやすいので、こんなに高いと毎日掃除する気なくなります。
ランニングコストがあまりにも高すぎる。
気兼ねなく毎日掃除できるので市販シートが使えるブラーバ300シリーズにしました。
ちなみにウェットクロスは付属で1枚だけ付いてたのですが、純正を買うとすごく高いので、追加で互換商品の5枚セット(800円くらい)を購入しました。
そこは純正にこだわらないのかと言うと……いや、ただのクロスですし、届いた品を見比べると、やや純正のが厚みに高級感はありましたが、ほぼ変わりませんし。
どうせガシガシとドラム型洗濯機に放り投げて洗ってしまうので、消耗品と割り切って布にダメージが増えたら、また買いなおします。
購入前に調べたAmazonレビューでは、タイヤの摩耗とバッテリーの消耗が一番評価の低い理由で多かったです。
なんと、タイヤの摩耗はiRobotに修理に出すと1万以上になるとか!!!!
まったく驚き桃の木ですね。
でも調べたら全然、自分でタイヤ交換できそうだったので、次はゴムタイヤにしようかなと思って、あらかじめ1,000円程度のゴムタイヤを購入しておきました。
↓↓タイヤ交換参考サイト
https://www.tontonbyoushi.net/entry/2018/08/20/221021
バッテリーの消耗はルンバでも週1回程度の使用で、常にホームベースに充電したままの状態だと3年の寿命でしたから、仕方ないところです。
液漏れしたら嫌なので1回目は純正品を購入しようかなと思ってます。
純正なら公式通販でウェットクロス6枚がセットになっているバッテリー(10,000円)がお買い得です。
様子を見てバッテリー消耗が1年未満なら2回目以降はブラーバ自体も中古品なんで、互換バッテリーに切り替えようかと。
1年で約7,000円(Amazon価格)はランニングコストが高すぎる。
ちなみに、我が家のルンバの純正バッテリーは約3年もつので、10,000円の純正バッテリーでもランニングコストは1年3,333円なので、純正で今後も使うつもりです。
で、本題の使用感です。
クイックルワイパーのシートを装着して部屋を掃除させてみました。
我が家は3LDKのマンションで、基本全部屋がフラットなので、物理的に入れないトイレと風呂場以外を全て掃除してもらいました。
終了後のシートの汚いこと汚いこと。。。
水拭きも同様です。
終わった後のクロスがまぁ汚い^^;
市販ウェットシートではたまに掃除してたんですけど、掃除している最中にシートは乾いてくるんで、完全な水拭きはできてなかったんだなと感じました。
汚いクロスを見ながら、手動で一生懸命クイックルかけても、こんなに綺麗にはならないだろうなぁと思いました。
実際にブラーバの動きを観察すると本当に細かく掃除を隅々まで入れる範囲でしていることが分かります。
ルンバを稼働させて時も「お前はどこからこんなにゴミを集めてくるんだい?」ってくらいにダストボックスにたくさんゴミが入ってます。
私のようなズボラ人間の場合、実はアナログで掃除するよりも機械任せの方が部屋は綺麗になってるのではないかと思ってます。
ルンバを週1回稼働させて、ブラーバの乾拭きを3日1回、ブラーバの水拭きを週1回のローテーションで稼働させてみようかなと考えてます。
iRobotさん、次はキッチン掃除ロボットとか開発しませんかね?
コンロ回りとキッチン台だけでも綺麗にしてもらえたら超助かるんですけど。
最新家電の導入でまた1つ家事の効率化が進んだのでした。

まぁ、メルカリで25,000円で買った中古品なんですけどね。
ちなみにブラーバの中古品買う時は、写真でタイヤの摩耗具合みると、大体の使用回数が分かりますよ。
私の購入したブラーバは出品者が家具の配置で1回しか起動させてないと申告していた代物でして、実際にタイヤの摩耗はほぼゼロ。バッテリーもフル充電で公式サイト記載の時間いっぱいまで稼働できたので、結果的にかなりの美品で良い買い物でした。
型番の「371J」と「380J」は急速充電器の有無が主な違いとなるので、中古品で「380J」が急速充電器無しで結構高値で出品されていて驚きました。
だって急速充電器付いてないなら「371J」を新品で27,000円で買った方が絶対にお得ですもん。
ブラーバ本体は全く同じなので。
ブラーバは最近、ブラーバジェットなる新商品が出てますが、こちらは床を綺麗にする能力は高いようですが、使い捨てシートが市販のクイックルワイパーのような商品が使えないそうです。
これがまた高い!!!
10枚で1,500円。1枚当たりの価格がなんと「150円」!!!!
驚き桃の木です。
ウェットシートは互換モップを購入するにしても、ドライシートはやっぱり使い捨てが使いやすいので、こんなに高いと毎日掃除する気なくなります。
ランニングコストがあまりにも高すぎる。
気兼ねなく毎日掃除できるので市販シートが使えるブラーバ300シリーズにしました。
ちなみにウェットクロスは付属で1枚だけ付いてたのですが、純正を買うとすごく高いので、追加で互換商品の5枚セット(800円くらい)を購入しました。
そこは純正にこだわらないのかと言うと……いや、ただのクロスですし、届いた品を見比べると、やや純正のが厚みに高級感はありましたが、ほぼ変わりませんし。
どうせガシガシとドラム型洗濯機に放り投げて洗ってしまうので、消耗品と割り切って布にダメージが増えたら、また買いなおします。
購入前に調べたAmazonレビューでは、タイヤの摩耗とバッテリーの消耗が一番評価の低い理由で多かったです。
なんと、タイヤの摩耗はiRobotに修理に出すと1万以上になるとか!!!!
まったく驚き桃の木ですね。
でも調べたら全然、自分でタイヤ交換できそうだったので、次はゴムタイヤにしようかなと思って、あらかじめ1,000円程度のゴムタイヤを購入しておきました。
↓↓タイヤ交換参考サイト
https://www.tontonbyoushi.net/entry/2018/08/20/221021
バッテリーの消耗はルンバでも週1回程度の使用で、常にホームベースに充電したままの状態だと3年の寿命でしたから、仕方ないところです。
液漏れしたら嫌なので1回目は純正品を購入しようかなと思ってます。
純正なら公式通販でウェットクロス6枚がセットになっているバッテリー(10,000円)がお買い得です。
様子を見てバッテリー消耗が1年未満なら2回目以降はブラーバ自体も中古品なんで、互換バッテリーに切り替えようかと。
1年で約7,000円(Amazon価格)はランニングコストが高すぎる。
ちなみに、我が家のルンバの純正バッテリーは約3年もつので、10,000円の純正バッテリーでもランニングコストは1年3,333円なので、純正で今後も使うつもりです。
で、本題の使用感です。
クイックルワイパーのシートを装着して部屋を掃除させてみました。
我が家は3LDKのマンションで、基本全部屋がフラットなので、物理的に入れないトイレと風呂場以外を全て掃除してもらいました。
終了後のシートの汚いこと汚いこと。。。
水拭きも同様です。
終わった後のクロスがまぁ汚い^^;
市販ウェットシートではたまに掃除してたんですけど、掃除している最中にシートは乾いてくるんで、完全な水拭きはできてなかったんだなと感じました。
汚いクロスを見ながら、手動で一生懸命クイックルかけても、こんなに綺麗にはならないだろうなぁと思いました。
実際にブラーバの動きを観察すると本当に細かく掃除を隅々まで入れる範囲でしていることが分かります。
ルンバを稼働させて時も「お前はどこからこんなにゴミを集めてくるんだい?」ってくらいにダストボックスにたくさんゴミが入ってます。
私のようなズボラ人間の場合、実はアナログで掃除するよりも機械任せの方が部屋は綺麗になってるのではないかと思ってます。
ルンバを週1回稼働させて、ブラーバの乾拭きを3日1回、ブラーバの水拭きを週1回のローテーションで稼働させてみようかなと考えてます。
iRobotさん、次はキッチン掃除ロボットとか開発しませんかね?
コンロ回りとキッチン台だけでも綺麗にしてもらえたら超助かるんですけど。
最新家電の導入でまた1つ家事の効率化が進んだのでした。