ホットクック生活
今日はこれまで私がホットクックを購入してから作ったものをざっと紹介します。
・ぶり大根
・鯖の梅煮
・タラの煮付け
・鯖の味噌煮
・無水チキンカレー
・ポークカレー
・ビーフシチュー
・グリーンカレー
・豚肉のトマト煮込み
・カボチャの煮付け
・肉じゃが
・ナポリタン風パスタ
・ガトーショコラ
他にもたくさん作ってるので、挙げたらきりがありません。





やはりホットクックは炒める頃はあまり得意ではないので、主に煮込む系の料理でよく使っています。
例えば、購入前にネットの記事でよくホットクックは魚の料理は美味しくないと言う記事を見ました。
実際に魚の煮付け系の料理をしてみると、想像していたよりもずっと美味しくできました。
これはとても大きな発見でした。
今までどうしても帰るのが遅いと、ヘルシオを使った焼き魚を中心としたレパートリーになってしまうのですが、ホットクックを使えば簡単に魚の煮付けを予約調理できます。しかも、私が使っているのは週末にまとめ買いしたお魚を冷凍したものです。
それを前日の夜に半解凍させて調味料や材料を全て内鍋の中に入れ、蓋をして冷蔵庫にしまっておきます。
朝、冷蔵庫から1鍋を出してホットクックにセットしてボタンを押せば帰宅してすぐにご飯を食べることができます。
ちょっとした一手間なのですが、魚は必ず電子ケトルで沸かした熱湯をかけて霜降りするようにしています。
これをすることでかなりの魚の臭みが軽減すると感じています。
我が家ではほぼほぼ1品は必ずホットクックで作った料理なので、お魚でホットクックが使えると非常に便利です。
予約調理と30分以内にできるメニューを中心にしてレパートリーを回せば、そんなに飽きることなく毎日のご飯を簡単に作れます。
最近、テレビでも紹介されたせいか知り合いにホットクックの使い心地はどうかとよく聞かれます。
以前までは非常に値段の高い調理家電だと思われていたので、ホットクックを使っている話をしてもあまり興味を持ってもらえなかったのですが、やはりメディアの力はすごいですね。
働く人にとって、特に家庭がある方には毎日の料理の時間を簡単に減らすことができ、クオリティーオブライフを上げるのにひと役買ってくれるのでオススメです。
毎日家に帰ってから1時間かかった調理時間が帰宅後15分以内に食卓が完成する生活をしてしまうと、もう元には戻れません。
初期投資としては少し高い家電のように感じるかもしれませんが、買ってみるとその良さがすぐわかるかと思います。
・ぶり大根
・鯖の梅煮
・タラの煮付け
・鯖の味噌煮
・無水チキンカレー
・ポークカレー
・ビーフシチュー
・グリーンカレー
・豚肉のトマト煮込み
・カボチャの煮付け
・肉じゃが
・ナポリタン風パスタ
・ガトーショコラ
他にもたくさん作ってるので、挙げたらきりがありません。






やはりホットクックは炒める頃はあまり得意ではないので、主に煮込む系の料理でよく使っています。
例えば、購入前にネットの記事でよくホットクックは魚の料理は美味しくないと言う記事を見ました。
実際に魚の煮付け系の料理をしてみると、想像していたよりもずっと美味しくできました。
これはとても大きな発見でした。
今までどうしても帰るのが遅いと、ヘルシオを使った焼き魚を中心としたレパートリーになってしまうのですが、ホットクックを使えば簡単に魚の煮付けを予約調理できます。しかも、私が使っているのは週末にまとめ買いしたお魚を冷凍したものです。
それを前日の夜に半解凍させて調味料や材料を全て内鍋の中に入れ、蓋をして冷蔵庫にしまっておきます。
朝、冷蔵庫から1鍋を出してホットクックにセットしてボタンを押せば帰宅してすぐにご飯を食べることができます。
ちょっとした一手間なのですが、魚は必ず電子ケトルで沸かした熱湯をかけて霜降りするようにしています。
これをすることでかなりの魚の臭みが軽減すると感じています。
我が家ではほぼほぼ1品は必ずホットクックで作った料理なので、お魚でホットクックが使えると非常に便利です。
予約調理と30分以内にできるメニューを中心にしてレパートリーを回せば、そんなに飽きることなく毎日のご飯を簡単に作れます。
最近、テレビでも紹介されたせいか知り合いにホットクックの使い心地はどうかとよく聞かれます。
以前までは非常に値段の高い調理家電だと思われていたので、ホットクックを使っている話をしてもあまり興味を持ってもらえなかったのですが、やはりメディアの力はすごいですね。
働く人にとって、特に家庭がある方には毎日の料理の時間を簡単に減らすことができ、クオリティーオブライフを上げるのにひと役買ってくれるのでオススメです。
毎日家に帰ってから1時間かかった調理時間が帰宅後15分以内に食卓が完成する生活をしてしまうと、もう元には戻れません。
初期投資としては少し高い家電のように感じるかもしれませんが、買ってみるとその良さがすぐわかるかと思います。