のんある。ライフハック

ノンアルでも酔っているような

共働きSEの楽しいライフハック生活。

野菜室と冷凍室どちらをよく使う?

2019年06月02日
ライフハック 0
お店で電化製品を見ていたとき、最近の冷蔵庫は冷凍室が1番下で大きく出来ていることに驚きました。

何でも冷凍食品の需要が増えたから、野菜室よりも冷凍室が大きい方が有難いとか。

そこで、ふと我が家は冷凍食品ってあまり買ってないなと気づきました。

お肉とお魚が冷凍されていることはありますが、冷凍食品として売られている加工済みの食品はチャーハンと讃岐うどんの袋くらいです。

冷凍食品を使うメリットは手軽さなんだと思いますが、どうしても味が落ちるのがネックです。

単純に美味しいなと思えるのが、うどんとチャーハンくらいなので、いつもその2つ以外は滅多に買いません。

ホームベーカリーを買う以前までは、食パンもよくパン屋さんで買って冷凍してました。

食パンはヘルシオのトーストモードで焼くと、びっくりするくらい冷凍でも美味しいので、仕事帰りに美味しいパン屋さんを見つけると買って冷凍させてました。

お肉やお魚は急速冷凍室で冷凍させて、冷凍室に移動させます。

お肉とお魚も本当は冷凍させない方が美味しいかもしれませんが、買うタイミングがなかなか平日は取れないのがネックなので、できるだけ鮮度が落ちないうちに冷凍します。

あとは干物や一部の肉類はもともと冷凍されたもので売られてたりするので、その辺を上手く利用してしのいでます。

野菜に関しては枝豆とネギ以外は上手く冷凍できないので、あまり使いません。(それも生の方が絶対に美味しいですが)

他にも、カットしめじと油揚げは結構冷凍しています。冷凍庫にあると何かと使える食材です。

そのため、我が家の冷凍庫は真ん中にある通常サイズですが、狭いと感じたことは無いです。



1週間分のお肉と魚、カットしめじ、油揚げ…この辺りが入ってるだけなので、ぎゅうぎゅうになることは無いです。

逆に野菜室はパンパンなので、小さいと困るなぁと思います。

Panasonicの冷蔵庫はまだ野菜室の位置が下で大きな物があるので、助かります。

ホットクックやヘルシオを活用すれば、炊事は帰宅後15分~30分程度なので、そこまで冷凍食品に頼る理由も無いです。

強いて言えば、病気の時くらいでしょうか。

お弁当とか作り出すと、きっと活用するのかなと思いますが、家で食べるものに関してはなるべく簡単に で良いので材料から作れる物を選びたいので、どちらかと言うと作業工程を省いたり、簡略化するためのツールや最新家電を使っていきたいと思います。


人気ブログランキング

気に入ったらシェア!

るく太
この記事を書いた人: るく太

アメフトと競馬をこよなく愛す、共働きへっぽこSE。

読書や投資信託、最新テクノロジーからサブカルに至るまで興味のあることには何でもガツガツです。

ラクして楽しい生活づくりのライフハックを日々考えて暮らしています。

南の島出身の夫とサビ猫が家族。

コメント0件

コメントはまだありません